• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳血管障害後注意障害患者を対象とした行動観察評価尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K16364
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関北海道大学 (2018)
北海道医療大学 (2015-2017)

研究代表者

澤村 大輔  北海道大学, 保健科学研究院, 講師 (20734750)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード脳血管障害 / 行動観察評価 / 注意障害 / 信頼性 / 妥当性 / 行動観察評価表 / 観察スケール / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的は脳血管障害患者においてMARS原版を基に、日常生活場面でみられる注意障害を行動観察から評価できる評価尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検証することである。
MARS原版を基に脳血管障害に特徴的な症状に配慮し、項目候補の収集と検討を行った。専門家会議で内容妥当性および表面妥当性の検討を行い、MARS脳血管障害版仮尺度を作成した。その後で仮尺度の信頼性、妥当性、および項目の選定(削除項目)について検討した。
仮尺度の総合および項目得点の正規性および床効果、天井効果が確認され、職種間における評価者間信頼性および注意障害を抽出する評価としての構成概念妥当性を有することが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では臨床場面で簡易的に使用できる行動観察評価尺度であるMARS原版を基にMARS脳血管障害版を作成することを目的に行ったものである。本研究では、仮尺度を作成し、仮尺度を基に不要項目の削除を行い、臨床応用に向けたMARS脳血管障害版を作成した。MARS脳血管障害版はFunctional Independence Measureなどの日常生活上の機能的自立度評価法では抽出が困難である生態学的妥当性の高い行動場面の問題を抽出することを可能にし、脳血管障害後注意障害患者のリハビリテーションの質の向上に貢献する貴重な情報を提供できるともの考える。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Thomas Jefferson University/Moss Rehabilitation Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Thomas Jefferson University/Moss Rehabilitation Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Thomas Jefferson University/Moss Rehabilitation Research Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Clinical utility of neuropsychological tests for employment outcomes in persons with cognitive impairment after moderate to severe traumatic brain injury2018

    • 著者名/発表者名
      Sawamura D, Ikoma K, Ogawa K,Sakai S
    • 雑誌名

      Brain Injury

      巻: 23 号: 13-14 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1080/02699052.2018.1536281

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flow experience enhances the effectiveness of attentional training: A pilot randomized controlled trial of patients with attention deficits after traumatic brain injury.2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshida K, Ogawa K, Mototani T, Inagaki Y, Sawamura D, Ikoma K,Sakai S
    • 雑誌名

      NeuroRehabilitation

      巻: 43 号: 2 ページ: 183-193

    • DOI

      10.3233/nre-172396

    • NAID

      120006529656

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高次脳機能障害の評価と予後予測に基づいたアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      澤村 大輔
    • 学会等名
      北海道リハビリテーション大学校同窓会講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次脳機能障害による生活場面における問題2018

    • 著者名/発表者名
      澤村 大輔
    • 学会等名
      第13回北海道言語聴覚士会学術集会【特別講演】
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The ventromedial prefrontal responses toward faces automatically represent belief about “being-liked”2018

    • 著者名/発表者名
      Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K
    • 学会等名
      8th International Symposium on Biology of Decision Making
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/3101_dd_dai/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi