研究課題/領域番号 |
15K16371
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
原 貴敏 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (40619889)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 経頭蓋磁気刺激療法 / fNIRS / SPECT / 失語症 / 高次脳機能障害者 / 高次脳機能障害 / 経頭蓋的磁気刺激療法 / SPECT |
研究実績の概要 |
1.我々の研究グループが実施している失語症患者に対するfMRIによる言語賦活野同定法が実施不可能な症例に対してfNIRSを使用した言語賦活野の同定を実施した。複数症例での実施を行い、多くの患者で有意な言語機能の改善を認める結果となった。よって、慢性期脳卒中後失語症患者を対象としたfNIRSを用いた選択的rTMS療法と集中的言語療法の併用療法の効果と、右大脳半球が賦活している症例に対する右大脳半球高頻度rTMSと集中的言語療法の効果を検証し介入前後での言語機能評価では、LFS Group、HFS Groupともに、SLTA totalで有意な改善を示していた。介入前後の画像変化では、LFS Groupでは半球間抑制のアンバランスの解消が、HFS Groupでは、磁気刺激側半球の賦活が認められた。慢性期脳卒中後失語症患者におけるfNIRSを用いた選択的rTMS療法と集中的言語療法の併用療法を実施し、左大脳半球が賦活したLFS Group、右大脳半球が賦活したHFS Groupともに、有意な言語機能の改善を認めた。加えてHFS Groupでは、LFS Groupと比較して同等な言語機能の改善が認められた。 2.脳損傷後高次脳機能障害患者を対象としたrTMSを行った。2例の症例に対して、治療前に神経心理検査と9mTc-ECDを用いたSPECTを行い、加えて患者本人からの症状聴取からrTMSの照射部位とリハビリテーションプログラムの選択をおこなった。これにより神経心理検査の改善と画像において有意な変化が認められた。頭部外傷後は、様々な症状を呈していることが多いよって、症状・神経心理検査の結果・改善を必要とする症状・画像的見地の側面から、rTMSの実施部位の選択とその症例に適したリハビリテーションプログラムの更なる構築が必要であると考えられる。
|