研究課題/領域番号 |
15K16374
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
吉川 輝 昭和大学, 医学部, 助教 (90737355)
|
連携研究者 |
熊田 竜郎 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (00402339)
筒井 祥博 常葉大学, 保健医療学部, 教授 (50073135)
縣 信秀 常葉大学, 保健医療学部, 講師 (00549313)
梅村 和夫 浜松医科大学, 医学部, 教授 (40232912)
外村 和也 浜松医科大学, 医学部, 教授 (90436965)
|
研究協力者 |
森下 紗帆 常葉大学, 健康プロデュース学部, 助手
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 運動負荷 / 乳酸 / 皮質脊髄路 |
研究成果の概要 |
我々は,脳梗塞後の運動負荷が神経の再構築に及ぼす影響を研究している。皮質の損傷領域と運動機能障害の関係性を明らかにするため,我々は運動皮質に限局的な脳梗塞モデルを齧歯類で作成した。モデル動物に対し運動負荷量を客観的に示すため,トレッドミル走行中の血中乳酸値,酸素消費量,呼吸数を測定した。その結果,無酸素性代謝閾値や乳酸代謝閾値となる運動負荷量を明らかにした。さらに運動機能の障害と回復を歩行動作で評価した。評価は運動学的な解析手法を用いることで回復のパラメーターを見出すことができた。これらの結果は,運動負荷によって産生される乳酸が運動機能の回復に関与する可能性をひろげることができた。
|