• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者において日常の身体活動量が認知機能と神経基盤へ与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16387
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関中京大学 (2016-2017)
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター (2015)

研究代表者

原田 健次  中京大学, 体育学研究科, 実験実習助手 (70736058)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード高齢者 / 身体活動 / 脳構造 / 脳活動 / resting state / VBM / DTI / 身体活動量 / fMRI / 安静時脳機能結合 / 認知機能低下 / 認知機能 / TBSS / MRI / 拡散テンソル画像
研究成果の概要

本研究は認知症発症の高リスクとなる軽度の認知機能低下がみられる高齢者を対象として、日常生活における身体活動量と脳の構造や機能との関連について明らかにすることを課題として実施した。その結果、認知機能低下を有する高齢者において、日常生活における身体活動量が多い高齢者ほど安静時脳活動の機能的結合性が高いことを明らかにした。また、日常生活の身体活動量が多い高齢者は身体活動量が少ないものと比べて脳の灰白質が少ない傾向があることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 認知機能が低下した高齢者における日常の身体活動量の違いによる脳容積の違い2016

    • 著者名/発表者名
      原田健次、裴成琉、朴眩泰、李相侖、李成喆、原田和弘、牧迫飛雄馬、島田裕之
    • 学会等名
      第58回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知機能が低下した高齢者における日常の身体活動量の違いによる脳容積の違い2016

    • 著者名/発表者名
      原田健次、裵成琉、朴眩泰、李相侖、李成喆、原田和弘、牧迫飛雄馬、島田裕之
    • 学会等名
      日本老年医学会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂ほか
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知機能が低下した高齢者における日常の身体活動強度の違いによる白質構造の違い2015

    • 著者名/発表者名
      原田健次、裵 成琉、李 相侖、李 成喆、原田和弘、島田裕之、鈴木隆雄
    • 学会等名
      日本老年医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-06-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi