研究課題/領域番号 |
15K16403
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
川口 敬之 北里大学, 医療衛生学部, 助教 (50622768)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 報酬 / 行動学習 / 経頭蓋磁気刺激 / 経頭蓋直流電流刺激 |
研究成果の概要 |
本研究では、報酬に基づく効果的な精神科行動練習プログラムの開発へ展開するための基盤となる実験を行った.前頭前野に対する経頭蓋直流電流刺激によって報酬に基づく試行錯誤課題における皮質脊髄興奮性、および報酬に基づく選択行動および獲得した報酬量に及ぼす影響を分析した.その結果、前頭前野に対する直流電流刺激条件の違いで皮質脊髄興奮性は変化しなかったものの、陰性の直流電流刺激条件において、報酬獲得行動および獲得した報酬量が有意に増加した。経頭蓋直流電流刺激は、報酬に基づく選択行動を変化させるコンディショニング刺激となり、行動練習プログラムの構築において有用なツールとなりうる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年の研究によって,報酬に基づく行動学習の神経基盤が明らかになりつつある.しかし,報酬に基づく行動学習を促進する有効な方法は明らかになっていない.本研究の実施によって,行動学習の重要な役割を担っている報酬の提示と脳機能の関連を明らかにし,さらに,経頭蓋直流電流刺激が精神科リハビリテーションの臨床に寄与する行動練習プログラムにおける有用なツールになる可能性を示したことに意義があった.本研究の発展によって,精神疾患患者の行動障害に応じた具体的な介入プランと改善目標を立案することが可能になり,行動練習プログラムの構築に寄与するものと考えられる.
|