• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達性協調運動障害児への課題指向型アプローチが自己認知に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16425
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関金沢医科大学 (2016)
筑波大学 (2015)

研究代表者

村上 祐介  金沢医科大学, 一般教育機構, 助教 (70744522)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード課題指向型アプローチ / 運動発達 / 適宜性 / 発達性協調運動障害 / 運動有能感 / 個人差
研究成果の概要

本研究では、発達性協調運動障害(以下、DCD)児への有効性が指摘されている課題指向型アプローチを実施し、参加するDCD児の運動技能の向上が自己認知にどのように影響するのかを明らかにすることとした。3名のDCD児に対して課題指向型アプローチを実施した結果、運動技能の向上に伴い、自己認知のひとつである運動有能感が高まることが確認された。運動有能感を高めるには、課題に対して適宜的に行動していく能力を高めることが必要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自閉症スペクトラム障害児の運動発達における動作の変動性の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐介、澤江幸則
    • 学会等名
      ”アダプテッド/医療/障がい者” 体育・スポーツ合同コングレスin北海道
    • 発表場所
      北海道教育大学岩見沢キャンパス(北海道岩見沢市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 課題指向型アプローチを通した発達性協調運動障害児の心理的変容2016

    • 著者名/発表者名
      村上祐介、澤江幸則、杉山文乃、土井畑幸一郎
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学(大阪府泉南郡)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害児における投動作の発達的変化についての研究2015

    • 著者名/発表者名
      村上祐介、澤江幸則、杉山文乃、土井畑幸一郎
    • 学会等名
      日本体育学会第66回大会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2015-08-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi