研究課題/領域番号 |
15K16461
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
坂本 彰宏 順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70615434)
|
研究協力者 |
Chow Chin-Moi
Sinclair Peter James
内藤 久士
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | パワートレーニング / パワー / パワー持久力 / パフォーマンス / 速度 / 筋放電 / トレーニング効果 / レジスタンストレーニング / 最大エフォート / 挙上速度 / ballistic action / 呼吸性アルカローシス / リカバリー / ballistic training / power / 疲労 / EMG / 角速度 |
研究成果の概要 |
本研究は、パワートレーニング時に発揮される挙上速度や筋放電などのkinetic要素を最大に引き出すことの重要性や、これを達するための手法(ballistic actions、thrust-back、ハイパーベンチレーション)の効果について検証した。本研究成果により、ballistic actionsやthrust-backがトレーニング中の挙上速度や筋放電を増大させ、トレーニング後のスポーツ競技力、パワー、パワー持久力の向上も実際に増大させることが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
競技力の向上を目的とするパワートレーニングを指導する際、一般的に負荷、レップ数、セット数、休息時間、トレーニング期間などが着目される。またフォームなどのkinematic要素を基にフィードバックが与えられる。これらはマニュアル化され科学的知識を豊富に持たない者が指導に携わり、競技力の向上が満足に得られないケースが多い。本研究により、トレーニング時の速度や力発揮(kinetic要素)に対するフィードバックが重要であることや、これらを最大化することで実際の競技力向上に有効となることが明らかとなった。また、kinetic情報を可視化する為の新たな測定機材やトレーニング器機の開発の必要性を明白にした。
|