• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飽和脂肪酸,または一価不飽和脂肪酸の摂取がエネルギー代謝と睡眠構造に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K16527
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京聖栄大学

研究代表者

矢島 克彦  東京聖栄大学, 公私立大学の部局等, 助教 (70632264)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードエネルギー代謝 / 脂肪酸 / 深部体温 / 睡眠 / 睡眠構造 / 自律神経
研究成果の概要

食生活由来の生活習慣病を予防するためには、摂取する脂肪の“量”とともに“質”が重要である。本研究では若年男性被験者を対象とし、高飽和脂肪酸食(高パルミチン酸)と比較し高一価不飽和脂肪酸食(高オレイン酸)の摂取が24時間の脂質酸化量を有意に増大させた。加えて、夕方から入眠初期(19:00-2:00)の深部体温を低下させ、睡眠第一周期の深睡眠を有意に増加させることを確認した。日常的な睡眠の質の低下は生活習慣病を引き起こすリスクファクターであると報告されている。そのため飽和脂肪酸の過剰摂取は脂質酸化量を低下させることに加え、睡眠の観点からもそれらの疾患誘発に拍車をかけている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 飽和、または一価不飽和脂肪酸の摂取がエネルギー代謝の変化と生体リズムに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      矢島克彦
    • 学会等名
      第71回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 年月日
      2017-05-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Acute Effects Of Monounsaturated (oleic Acid) And Saturated (palmitic Acid) Dietary Fats On 24hour Energy Metabolism2016

    • 著者名/発表者名
      矢島克彦
    • 学会等名
      The 13th International Congress on Obesity
    • 発表場所
      Canada
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acute effects of monounsaturated (oleic acid) and saturated (palmitic acid) dietary fats on 24hour energy metabolism2016

    • 著者名/発表者名
      矢島克彦
    • 学会等名
      13th international congress on obesity
    • 発表場所
      Canada
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 摂取する脂肪酸への介入がエネルギー代謝と生体リズムに与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      矢島克彦
    • 学会等名
      第25回日本健康医学会
    • 発表場所
      愛知医科大学
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi