• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能の維持・改善に対する新たな運動手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K16535
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

宮本 俊朗  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (30709340)

研究協力者 森谷 敏夫  京都大学, 名誉教授 (90175638)
岩倉 敏夫  神戸市立医療センター中央市民病院, 糖尿病内分泌内科, 医長
松岡 直樹  神戸市立医療センター中央市民病院, 糖尿病内分泌内科, 部長
岩本 昌子  神戸市立医療センター中央市民病院, 栄養管理部, 主査
竹中 麻里子  神戸市立医療センター中央市民病院, 栄養管理部, 管理栄養士
藤岡 宏幸  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 教授 (10252777)
竹田 千佐子  兵庫医療大学, 看護学部, 教授 (10148273)
柏村 信一郎  兵庫医療大学, 共通教育センター, 教授 (00185761)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード神経筋電気刺激 / 脳由来神経栄養因子 / 運動 / 認知機能 / 二重課題 / 脳由来神経使用因子 / 乳酸 / 高速度自転車運動 / 骨格筋電気刺激 / 認知症 / 脳由来性神経栄養因子 / 身体活動
研究成果の概要

本研究では,認知機能の維持・改善のための新しい運動手法を確立することを目的に,神経筋電気刺激,運動課題と認知課題を同時に実施する二重課題,低負荷高速自転車運動を用いて,それぞれの脳由来神経栄養因子への影響を検証した.その結果,神経筋電気刺激や低負荷高速自転車運動では脳由来神経栄養因子が有意に増加した.また,脳由来神経栄養因子は運動課題に対して反応し,二重課題による相乗的な反応を認めなかった.脳由来神経栄養因子は運動が認知機能を改善するメカニズムの中心的役割を担っているため,神経筋電気刺激や低負荷高速自転車運動は中高強度の有酸素運動の代替手段となりうる可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Response of Brain-derived Neurotrophic Factor to Combining Cognitive and Physical Exercise2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Hashimoto S, Yanamoto H, Ikawa M, Nakano Y, Sekiyama T, Kou K, Kashiwamura S, Takeda C, Fujioka H
    • 雑誌名

      Eur J Sport Sci.

      巻: - 号: 8 ページ: 1119-1127

    • DOI

      10.1080/17461391.2018.1470676

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Neuromuscular Electrical Stimulation on Brain-derived Neurotrophic Factor2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Kou K, Yanamoto H, Hashimoto S, Ikawa M, Sekiyama T, Nakano Y, Kashiwamura S, Takeda C, Fujioka H
    • 雑誌名

      Int J Sports Med

      巻: 39 号: 01 ページ: 5-11

    • DOI

      10.1055/s-0043-120343

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Response of Brain-derived Neurotrophic Factor to High-speed and Low-resistance Cycling Exercise in Healthy Adults: A Randomized Controlled Trial2018

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Nishiwaki E, Uho T, Mizutani R, Masuda M, Takeda C, Fujioka H
    • 学会等名
      23rd annual Congress of the European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Acute Response of Plasma Brain-Derived Neurotrophic Factor to Neuromuscular Electrical Stimulation in Healthy Adults2017

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Kou K, Hashimoto S, Yanamoto H, Ikawa M, Sekiyama T, Nakano Y, Kashiwamura S, Takeda C, Fujioka H
    • 学会等名
      WCPT-AWP & PTAT Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経筋電気刺激療法は心臓リハビリテーションの補足・代替療法になり得るか?血糖コントロールに対する神経筋電気刺激療法の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      宮本俊朗、森谷敏夫
    • 学会等名
      第22回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Prolonged Electrical Muscle Stimulation Increases Plasma Brain-Derived Neurotrophic Factor in Type 2 Diabetes2016

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto T, Iwakura T, Morino T, Iwamoto M, Takenaka M, Akamatsu Y, Moritani T
    • 学会等名
      21st annual Congress of the European College of Sport Science
    • 発表場所
      Austria Center Vienna (Vienna, Austria)
    • 年月日
      2016-07-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 継続的な骨格筋電気刺激の使用が2型糖尿病患者の糖・脂質代謝に与える影響 ランダム化クロスオーバー比較試験2016

    • 著者名/発表者名
      宮本俊朗、岩倉敏夫、森野隆弘、岩本昌子、竹中麻理子、松岡直樹、森谷敏夫
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi