研究課題/領域番号 |
15K16568
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
鈴木 商信 東邦大学, 理学部, 博士研究員 (30532105)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ケージド化合物 / 細胞膜透過性ペプチド / クリックケミストリー / ケミカルバイオロジー |
研究成果の概要 |
本研究は、光で生理活性分子の活性を制御できるケージド化合物に関し、それらを安定して細胞内に送達する方法を確立した。光分解性保護基であるBhc基の8位を改変して細胞膜透過性ペプチドを導入し、それらを用いてケージド緑色蛍光物質を合成した。生細胞を用いた実験により、この化合物が細胞内に分布し、また光活性化した領域で細胞が緑色蛍光で染色されることを確認した。一方で、ペプチド導入前の化合物は、凝集塊となり細胞内への導入が見られなかった。以上の結果から、光分解性保護基に対する細胞膜透過性ペプチドの付加は、水溶性を大きく向上させ、なおかつ細胞膜透過能をケージド化合物に付与できることが強く示唆された。
|