研究課題
若手研究(B)
本研究では、2003年のイラク戦争で旧フセイン体制が崩壊した後のイラクを事例に、①新・旧体制の学校教科書を中心とする多様な一次資料を比較分析することで、体制側がいかにして公定ナショナリズムを作り出し、国民統合を進めているのかを解明しようとした。さらに、②世論調査によって、一般の人々がこうした体制の公定ナショナリズムをどのように受容し再編しているのかという問題、つまり受け手の主体性を解明しようとした。以上を通して、③ポスト紛争社会における国民形成のプロセスを動態的・包括的に解明することを目的とした。
すべて 2018 2017 2016 2015
すべて 雑誌論文 (13件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 図書 (2件)
中東協力センターニュース
巻: 2018年1月 ページ: 8-28
世界
巻: 896 ページ: 159-167
40021177599
歴史と地理――世界史の研究
巻: 708 ページ: 52-55
私市正年・浜中新吾・横田貴之編著『中東・イスラーム研究概説――政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論』明石書
巻: 0
アジ研ワールドトレンド
巻: 256 ページ: 18-19
海外事情
巻: 64
中東研究
巻: 527 ページ: 14-27
長沢栄治・栗田禎子編『中東と日本の針路――「安保法制」がもたらすもの』大月書店
『立命館大学人文科学研究所紀要』
巻: 109 ページ: 7-45
酒井啓子編『途上国における軍・政治権力・市民社会――21世紀の「新しい」政軍関係』晃洋書房
巻: なし
『海外事情』
巻: 63(9)
『石油・天然ガスレビュー』
巻: 2015年7月号 ページ: 1-18
『中東協力センターニュース』
巻: 12月号 ページ: 25-37