研究課題/領域番号 |
15K16597
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
観光学
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (10593452)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 生活・生業 / 文化遺産 / 人口希薄地域 / 観光マネジメント / 歴史的環境保全 / 体験型観光 / 受け入れ体制 / 世界文化遺産 / 住民組織 / 空間管理 / 協働 / 世界遺産 / 五箇山 / 緩衝地帯 / 滞在型観光 / 観光行動 / 歴史的集落 |
研究成果の概要 |
本研究は、生活や生業と結びついた文化遺産を擁する国内の人口希薄地域を対象に、「量(観光客数)」「行動空間」「活動(観光体験)」「受け入れ体制」の4つの視点に基づく観光マネジメントの枠組みと実践手法について考究した。国内の生活・生業に関わる世界文化遺産に対し導入されている観光マネジメント施策を抽出し、上記枠組みのもとで把握するとともに、五箇山(富山県南砺市)における和紙を活用した観光の成立過程と実態、和歌山市雑賀崎地区における漁村の生活文化資源を活用した観光客受け入れの実践手法、和歌山県広川町における防災遺産を対象とした観光マネジメント手法としての日本遺産関連施策の位置づけを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、国内の人口希薄地域の諸課題を踏まえながら、地域の生活・生業と密接に結びついた文化遺産が誘引する観光行動に対する量的・質的なマネジメント手法を整理・体系化するとともに、そうした条件のもとでの観光関連施策の実例や、実践的(実験的)取り組みを通じて検証を行った。本研究が提示する観光マネジメントの枠組みは、今回の研究対象となった地域のみならず、歴史的資源の保全を図りながら観光客の受け入れを行う農山漁村にも適用可能なものと考える。
|