• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1754-1781年のドイツ哲学における「心の能動性と受容性」

研究課題

研究課題/領域番号 15K16605
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関香川大学

研究代表者

佐藤 慶太  香川大学, 大学教育基盤センター, 准教授 (40571427)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード心の能動性と受容性 / 18世紀ドイツ / 認識論 / カント / テーテンス / ランベルト / ヴォルフ / 超越論的哲学 / 形而上学 / 理念 / 無 / 超越論的演繹 / 経験主義 / ドイツ・アリストテレス主義 / 『純粋理性批判』 / 想像力 / ドイツ / 分析と総合 / 18世紀 / 超越論的 / 超越的/超越論的 / 単純概念 / 現象学 / 心 / 能動性と受容性
研究成果の概要

本研究では、「心の能動性と受容性」という対概念を軸に、カント、ランベルト、テーテンスの相互影響関係について調査を行った。彼らの関係に着目することによって、次の成果を得た。第一に、カントが心の基礎的な構造を解明するにあたって、当時の経験的心理学の成果を最大限活用していたということ、第二に、カントの超越論哲学の構想が、ランベルト、テーテンス、ドイツ・アリストテレス主義から大きな影響を受けているということ、この二点を明らかにすることができた。この研究成果は18世紀ドイツ哲学史像の再検討を促すものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

20世紀以降「理性」を基礎とする価値体系の妥当性を再検討することが哲学の重要な課題となっている。「理性」の可能性を見定めようとする場合、いわゆる「理性の世紀」の議論、特にカントの批判哲学成立までの18世紀ドイツ認識論の展開を見直すことが有効である。しかし見直しを行うとしても、観点が従来のままでは「理性」の新たな可能性を探ることはできないだろう。本研究は、18世紀ドイツ認識論の展開を捉えなおすが、これは認識論史の再構築、ひいては「理性」概念の新たな可能性を探るための基礎を提供するものである。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] テーテンス『人間本性とその展開についての哲学的試論』の読解に基づく『純粋理性批判』「演繹論」の一解釈2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 雑誌名

      日本カント研究

      巻: 19 ページ: 58-72

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 新人文主義における「教養」と教養教育の現在2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 雑誌名

      武重雅文編『若者・政治・大学教育』

      巻: ― ページ: 67-91

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] テーテンスとカント2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 雑誌名

      哲学

      巻: No.66 ページ: 143-159

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Kants Tafel des Nichts und sein Plan zur Transzendentalphilosophie 17812019

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 学会等名
      the 13th International Kant Congress (第13回国際カント学会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] テーテンス『人間本性とその展開について哲学的試論』 の読解に基づく『純粋理性批判』「演繹論」の一解釈2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 学会等名
      日本カント協会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『純粋理性批判』第一版における「超越論的哲学(Transscendental-Philosophie)」の構想-ランベルト、テーテンスにおける「超越的(transcendent)」についての考察を踏まえて―2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 学会等名
      カント研究会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2016-10-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] テーテンスの観察哲学(die beobachtende Philosophie)と『純粋理性批判』第一版演繹論2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太
    • 学会等名
      カント研究会
    • 発表場所
      法政大学
    • 年月日
      2015-04-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 現代カント研究 14 哲学の体系性2018

    • 著者名/発表者名
      中野裕考、山蔦真之、浜野喬士、佐藤慶太、小谷英生
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029927
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 新・カント読本2018

    • 著者名/発表者名
      牧野 英二編(佐藤慶太は第9章を分担執筆)
    • 総ページ数
      422
    • 出版者
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588150890
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi