研究課題/領域番号 |
15K16614
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 滋賀県立大学 (2017) 立命館大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
上尾 真道 滋賀県立大学, 人間文化学部, 非常勤講師 (00588048)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ラカン / フロイト / ドゥルーズ / 享楽 / すべてでない / 自閉 / 発達障害 / 真理 / フーコー / ジャック・ラカン / サントーム / ジャック・ランシエール / 平等 / エピステモロジー / 構造主義 / ストア哲学 / 自閉症 |
研究成果の概要 |
本研究は、フランスの精神分析家ジャック・ラカンの60-70年代の理論、およびその後のラカン派精神分析の理論について、その倫理的意義を明確にした。特に歴史的文脈を明確にすることで、ラカン思想が、社会的な管理に貢献する限りでの精神医療の関心と異なり、そうした社会とは別の生き方を探る実践をめぐるものであることが明らかになった。また、現在の発達障害臨床の理解にも貢献するものであると考えられた。
|