研究課題/領域番号 |
15K16617
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 福岡大学 (2017-2019) 大阪大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
中村 未来 福岡大学, 人文学部, 講師 (50709532)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 中国古代思想 / 出土文献 / 清華簡 / 経書 / 聖賢故事 / 『逸周書』 / 子産 / 北大簡 / 清華大学蔵戦国竹簡 / 心論 / 命論 / 死生観 / 新出土文献 / 秦簡 / 戦国竹簡 / 北京大学蔵秦簡 / 中国思想 / 北京大学蔵西漢竹書 / 儒家説叢 / 『詩』 / 『尚書』 / 『書』 / 『逸周書』 / 中国哲学 |
研究成果の概要 |
本研究では、新出土文献(清華簡や北大漢簡)にみえる経書および聖賢故事に関する文献を伝世文献の内容と比較検討し、思想史上に位置づけることを目指した。その結果、伝世文献のみを用いた従来の先行研究では諸説紛々としていた文字やテキスト解釈に一定の解決が得られた。また、聖賢故事の変容や諸子間におけるその受容状況についても自説を述べるに至った。さらに、いくつかの儒墨関連文献にも目を向けて基礎的な検討を行い、故事形成や慣用表現の使用に関する私見を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東アジアに多大な影響を及ぼしてきた中国思想の根幹は、諸子百家の活動した春秋戦国時代に形成された。しかし史料的制約のため、従来の研究では不明な点が多く残されていた。本研究では、その空白を埋めるべく、一次史料である出土文献を用いて経書および聖賢故事に関する思想の変遷過程を検討した。自身の研究において得られた最新の成果は、一般書や国内外の学術誌に論文を掲載するなどして広く開示した。これらは報告者の専門とする中国古代思想史学のみならず、一般の読者や国内外の近隣領域の学者にも資する基礎研究となるであろう。
|