研究課題/領域番号 |
15K16635
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
春木 有亮 北見工業大学, 工学部, 准教授 (80469535)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 美学 / 芸術 / 感性 / フランス / 習慣 / 飽き / 哲学 / かわいい / かっこいい / 創造 / 芸術学 |
研究成果の概要 |
本研究ではまず、近現代フランス哲学史上の習慣概念を、感性という枠組みから読みなおし、それが、「創造」概念といかにかかわるかをさぐった。習慣論の「経験論的転回」とともに、不変性たる習慣から、可変性たる習慣へと習慣概念の含意が移り変わるにつれ、習慣が創造とかかわるにいたる。そのとき「飽き」は、創造の受動性という両義的な役割をになう。すなわち、古(旧)いものの忌避の感情でありながら、いわば内側からの更新を果たす。そうした「飽き」を「身体図式の組み替え」にさいしての「疎外感」とメルロ=ポンティは言い、河本英夫は「総合的感性」と呼んだ。
|