• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

芸術評価のための現代的価値論の構築:アートワールドの多元化をふまえて

研究課題

研究課題/領域番号 15K16636
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関大妻女子大学 (2018)
山形大学 (2015-2017)

研究代表者

森 功次  大妻女子大学, 国際センター, 講師 (30720932)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード分析美学 / 芸術的価値 / 理想的観賞者 / 批評 / 美的経験 / 美的判断 / 日常生活の美学 / 美的証言 / 美的価値 / 趣味 / ネタバレ / サルトル / アートワールド / 現象学 / 現代現象学 / 作品の存在論 / 美学 / 観賞 / フィクション / 芸術観賞 / ウォルトン / 芸術作品
研究成果の概要

本研究では、「芸術的価値」という概念をあらためて問い直し、その概念の正当性と役割を考察した。その研究の中で見えてきたのは、「芸術的価値」という概念は現代ではもはや不必要かもしれないし、役に立たないかもしれない、という可能性であった。また本研究では、芸術的価値に大きく関わる営みとして、「批評」という営みの意義や機能を分析した。批評の正当性を担保するためには、従来「理想的観賞者」という道具立てが用いられてきたが、本研究で見えてきたのは、いまやその道具立てはあらためて見直すべき時が来ている、という点であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、芸術作品の存在論、美的経験、美的証言、芸術的価値といった分析美学の最新のトピックについて考察を進め、その成果を論文および書籍として発表できた。
また本研究の成果のひとつに、分析美学の議論を日本に紹介できたという点がある。本研究では、ノエル・キャロルの書籍『批評について』を翻訳したほか、分析美学をテーマとしたワークショップ開催、ブックフェア企画などを行った。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 現象学の境目問題について美学の観点から答える2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      フッサール研究

      巻: 16 ページ: 152-160

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ほんとうに台所からワインを語るために――飯田隆『新哲学対話』第1章「アガトン」から考える2019

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      邂逅、岡山大学哲学倫理学会年報

      巻: 33 ページ: 2-17

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 芸術的価値とは何か、そしてそれは必要なのか2017

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      『現代思想』

      巻: 12月号増刊 ページ: 154-168

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Direct Experience and Artistic Value: A Consequence of the Ideal Appreciator Theory2017

    • 著者名/発表者名
      Norihide Mori
    • 雑誌名

      transacting aesthetics (Proceedings of ICA 2013)

      巻: 1 ページ: 103-111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Aesthetic experience of bad art: From the point of view of the evaluative approach to aesthetic experience.2017

    • 著者名/発表者名
      Norihide Mori
    • 雑誌名

      Proceedings of ICA 2016

      巻: 1 ページ: 517-522

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦後の実存主義と芸術2016

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 雑誌名

      ベルナール・ビュフェ美術館館報

      巻: 1 ページ: 5-7

    • NAID

      40022127915

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Sull’uso corretto delle opere immorali. Sartre su Genet2016

    • 著者名/発表者名
      Norihide Mori
    • 雑誌名

      Agalma

      巻: 32 ページ: 64-74

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] ワインの評価基準の独特なところ2018

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      講演会「 日常に根ざした言葉で哲学をするということ:飯田隆『新哲学対話』をめぐって」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 観賞前にネタバレを読みに行くことの倫理的な悪さ、そしてネタバレ許容派の欺瞞2018

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      ワークショップ「ネタバレの美学」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Aesthteic Forecast: Some Problems of Hypothesizing Other's Judgment2017

    • 著者名/発表者名
      Norihide Mori
    • 学会等名
      International workshop: Art and Mind
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 美的選択と個性:伝統的美学理論からの逸脱とその影響2017

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      日本大学人文科学研究所 第13回哲学ワークショップ「美的経験、再考!」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『ワードマップ現代現象学』著者の一人として応答2017

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      フッサール研究会 第16回研究会 シンポジウム「現代現象学の批判的検討」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Aesthetic experience of bad art: From the point of view of the evaluative approach to aesthetic experience.2016

    • 著者名/発表者名
      Norihide Mori
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Aesthetics 2016
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ホラー観賞においてわれわれは本当に恐怖を楽しんでいるのだろうか2016

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      日本科学哲学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 前期サルトルの芸術哲学――想像力・独自性・道徳2016

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      日本サルトル学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Acquaintance Principleと美的証言:美学と認識論の結節点2015

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      科学哲学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 芸術作品のカテゴリーと作者性――2015年VOCA展の出品拒否事件を題材に2015

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      美学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-10-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] サルトルの哲学2015

    • 著者名/発表者名
      森功次
    • 学会等名
      日本サルトル学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2015-07-18
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] よくわかる哲学・思想2019

    • 著者名/発表者名
      納富 信留、檜垣 立哉、柏端 達也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623084104
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ワードマップ 現代現象学2017

    • 著者名/発表者名
      植村 玄輝、八重樫 徹、吉川 孝、富山 豊、森 功次
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      4788515326
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 批評について2017

    • 著者名/発表者名
      ノエル・キャロル、森 功次
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      4326851937
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] サルトル読本2015

    • 著者名/発表者名
      澤田直編
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 画像と知覚の哲学2015

    • 著者名/発表者名
      小熊正久・清塚邦彦編著
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] ブックフェア 「いまこそ事象そのものへ! 現象学からはじめる書籍探索」

    • URL

      http://socio-logic.jp/events/201708_phenomenology.php

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] グッドマン・リターンズ - 慶應義塾大学出版会

    • URL

      http://www.keio-up.co.jp/kup/gift/goodman.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 紀伊國屋書店ブックフェア「分析美学は加速する」の記録ページ

    • URL

      http://socio-logic.jp/events/201509_aesthetics.php

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] webジャーナルSynodosに寄稿した記事「分析美学ってどういう学問なんですか」

    • URL

      http://synodos.jp/culture/16122

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi