• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋文化における能の受容と発展―アメリカとヨーロッパの作品をたどって―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16638
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京工業大学

研究代表者

安納 真理子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (80706408)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード能楽 / 英語能 / 能指導プログラム / 伝承 / 教育 / 教育法 / 参与観察 / 異文化教育
研究成果の概要

本研究は国内外の能指導プログラムと英語能を対象とし、能が西洋文化においていかに受容され、発展したかを明らかにした。予備調査として能楽師から能の稽古を受け、能指導プログラムを参与観察し、指導法を比較した。同時に英語能の資料収集、作者への創作過程に関するインタビューを行い、テキストを能の多様なリズムに乗せる手法について分析した。調査の結果、多くのプログラムは仕舞を部分ごとに説明し、西洋的な教育法を取り入れ、学習者を増やしていると判明した。また、英語能創作にあたり作家が能のリズムを理解する必要性が明確になった。以上を踏まえ、英語能創作の助けとなる『英語能の音楽の手引き』(『手引き』)の執筆を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は能と日本の伝統芸能の可能性を現代に生きる英語能に見出し、研究成果を日本を始め世界に発信している。能の観客の高齢化や、若い観客の減少により、能楽師も芸能の将来について危機感を感じている。そのような状況下で本研究は、次の時代の研究者や観客の育成、能の学習者の増加、能の普及にも寄与している。加えて2020年の夏季オリンピックの開催や新天皇の即位によって、海外から日本への関心が高まり、文化や芸能も注目を集めている。その中で能を学びたい海外の人々の受け皿となるのが能指導プログラムである。『手引き』の出版で、国内外で英語能を創作する手助けをし、これらの活動を通して海外と日本との交流を促進させたい。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 国境を越えた英語能――その魅力と問題点――2015

    • 著者名/発表者名
      安納 真理子
    • 雑誌名

      新しいパースペクティブによる日本伝統音楽シリーズ

      巻: Ⅵ

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Musical Instruments in Noh Drama: Role, Transmission, and Performance Practice in Traditional and Contemporary Noh2019

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      Virginia Martin Howard Stearns Lecture, University of Michigan, Ann Arbor
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] On the Art of Noh Drama: Aesthetics, Politics and Invention2019

    • 著者名/発表者名
      M. Anno, R. Jackson
    • 学会等名
      Toyota Motor North America Research and Development Headquarters, Michigan
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tradition and Innovation in English-language Noh, Blue Moon Over Memphis2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      Center for Japanese Studies Thursday Noon Lecture Series, University of Michigan, Ann Arbor
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Keeping Traditions Alive: Japanese Performing Arts and Music in Postwar Chicago2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      日本移民学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Keeping Traditions Alive: Japanese Performing Arts and Music in Postwar Chicago2018

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      東京工業大学リベラルアーツ研究教育院主催研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Pagoda and Musical Structure: Adhering To and Deviating From Tradition2016

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      Association for Theatre in Higher Education Conference
    • 発表場所
      Palmer House Hilton (Chicago, IL, USA)
    • 年月日
      2016-08-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Noh Training Projects Overseas: Traditional and Contemporary Transmission Techniques2016

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      Association for Asian Studies-in-ASIA (International Conference)
    • 発表場所
      Doshisha University (Kyoto, Japan)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Planes Intersect: Music-Text Dialogues in English Noh2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Anno
    • 学会等名
      Musicological Society of Australia Conference 2015
    • 発表場所
      Sydney Conservatorium of Music (Sydney, Australia)
    • 年月日
      2015-10-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi