• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨーロッパ初期活版印刷本の視覚的要素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16647
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

池田 真弓  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (70725738)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード初期刊本 / 美術史 / 書物史 / インキュナブラ / 写本装飾 / ドイツ / 書誌学 / 挿絵 / 植物 / 出版史
研究成果の概要

15世紀後半のマインツで活動した活版印刷業者ペーター・シェーファーの出版物の装飾や挿絵といった視覚的要素の研究を行った。彼の初期の出版物では、伝統的な写本装飾のスタイルを大量に生産される印刷本で品質を維持した状態で再現するために独創的な手法を用いたことが明らかになった。一方後期の出版物では、初期作品と異なり、印刷物と親和性の高い木版挿絵が採用され始める。本研究のケーススタディで取り上げた2点の薬草事典に関しては、その出版にシェーファーの積極的な関与があったと結論づけることはできなかったが、挿絵の性質や内容を、それぞれの想定顧客層のニーズに合わせて調整していたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ペーター・シェーファーは、活版印刷術発明者とされるヨハン・グーテンベルクの弟子であり、その誕生と発展に寄与した人物である。そのため、初期活版印刷本の研究においても重視されているが、シェーファーの出版物の視覚的要素に関する本格的な研究は、本報告者のものをおいてほとんどない。本研究で明らかになったのは、出版物の装飾や挿絵を重要視し、積極的に活用しようとする姿勢と、種々の実験的な手法を試みて活版印刷術の可能性に挑戦した、進取の気性に富んだ人物の姿である。印刷業者としての彼の試みや姿勢といったものは、現代、新たな技術に対峙する際の我々にとっても極めて示唆的である。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 『健康の庭』―本草挿絵の諸問題について2016

    • 著者名/発表者名
      池田真弓
    • 雑誌名

      言語文化

      巻: 33 ページ: 28-46

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ペーター・シェーファー出版『ラテン語本草』と『健康の庭―15 世紀印刷本草の挿絵分析―2015

    • 著者名/発表者名
      池田真弓
    • 雑誌名

      鹿島美術研究

      巻: 32号別冊 ページ: 76-87

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] How to Decorate Printed Books: The Case of Fust & Schoeffer’s Rationale divinorum officiorum (1459)2019

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Ikeda
    • 学会等名
      In Principio: The Beginning of Europe’s Printed-Book Trade
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『健康の庭』―本草挿絵の諸問題について2015

    • 著者名/発表者名
      池田真弓
    • 学会等名
      創造・伝達・記憶の場としての版画
    • 発表場所
      明治学院大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] llustrating the Gart der Gesundheit of 14852015

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Ikeda
    • 学会等名
      50th International Congress on Medieval Studies
    • 発表場所
      Western Michigan University (U.S.A.)
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 移ろう形象と越境する芸術:小林賴子先生退職記念論文集2019

    • 著者名/発表者名
      青野純子、今井澄子、望月典子、望月みや、小林賴子、ミヒャエル・ノルト、鎌田由美子、萩原裕子、ズザンナ・ファン・ライフェン=ゼーマン、マルテン・ヤン・ボック、樋澤明、奥窪宏太、金原由紀子、池田真弓、大高幸、上杉真理子
    • 総ページ数
      491
    • 出版者
      八坂書房
    • ISBN
      9784896942583
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Book in Transition, the East and the West2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi