• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国護法神像の生成と変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16649
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関龍谷大学

研究代表者

大島 幸代  龍谷大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (60585694)

研究協力者 冉 万里  西北大学, 文化遺産学院, 教授
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード仏教美術 / 仏教図像学 / 南北朝時代 / 天部 / 高僧 / 羅漢 / 伝法 / 護法神 / 迦毘羅神 / 中国 / 護法 / 石窟
研究成果の概要

本研究は、中国南北朝時代に仏教の護法神がいかなる信仰を受け、その中で護法神の図像や造形化の行為がどのように変遷してきたかを史的に跡付けることを目指すものである。僧伝史料や現存作例などの分析を通して、護法神の造像の端緒に、インドや西域と中国との間を往還した高僧が介在し、その護衛の説話が造像の起源を伝えることを明らかにした。さらに、そうした生成の説話と具体的な作例が残る迦毘羅神像をとりあげ、その信仰史を復元的に考察した。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] 西北大学(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高僧と護法神―僧伝史料に伝えられた護法神像の造立2018

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      佛教史学研究

      巻: 60-1

    • NAID

      40021604278

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 夾江千佛岩摩崖造像的毘沙門天龕―関于其造型特点与建造時期2017

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 雑誌名

      『四川夾江千仏岩唐代佛教芸術研究』

      巻: - ページ: 182-201

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] 玄奘三蔵と護法神2017

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「日本仏教の通時的・共時的研究―多文化共生社会における課題と展望―」学術講演会「玄奘三蔵の説話と美術」
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高僧と護法神 ―僧伝類からみる護法神の造像2016

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      佛敎史學會第67回学術大会
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 迦毘羅神の造像―護法神の造形化に関する一考察―2015

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      早稲田大学美術史学会秋季例会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi