• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代フランスにおける抽象表現と自然観の相関関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16651
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関日本女子大学 (2017-2018)
京都嵯峨芸術大学 (2015-2016)

研究代表者

山本 友紀  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (30537882)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード近現代美術 / 自然観 / 抽象芸術 / デザイン / 近代美術 / フランス1930年代 / 装飾芸術 / 美術史 / 現代思想史 / 表象文化論 / 思想史
研究成果の概要

1930年代フランスにおいて科学技術の発展によって獲得された自然に対する新しいイメージが人間の視覚や思考に与えた影響と抽象芸術の展開との結びつきについて解明した。特に「ピュリスム」の運動にかかわったアメデ・オザンファン、フェルナン・レジェ、ル・コルビュジエ、シャルロット・ぺリアンが1930年代に有機的なフォルムを用いた作品に移行していく過程と自然に対する眼差しの影響関係を個々の事例を通じて明らかにした。また、そうした制作活動の転換と当時の社会状況との深い関連性を「リアリスム」の概念の解釈を通じて検討し、自然における様々な発見が抽象表現に結び付く可能性を秘めていたことを論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ひとつは、1930年代というまだ研究が未整備な時代を特徴づける思想的原理に着目した点に学術的な意義が認められる。また、1930年代の新しい自然観の展開を、20世紀初頭以来の科学と芸術を結び付けようとするダイナミックな視点と思考法との関連性に着目している点に特色がある。さらに、ピュリスムなどフランスの芸術家たちが形成した自然観から抽象芸術を捉え直すことで、当時フランス美術にとって外的なものとみなされた抽象芸術がフランスにおいて受容されるまでの変遷過程を解明するための新しい視点をもたらしたといえる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 坂田一男とパリのアカデミー2019

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      SAKATA

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 機械美学と写真――大戦間期フランスにおける芸術と社会2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      あいだ/生成

      巻: 7 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 装飾芸術の公共性―1937年パリ万博の壁画作品を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      日仏美術学会会報

      巻: 36 ページ: 23-38

    • NAID

      40021284124

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機械の美学と写真2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      あいだ/生成

      巻: 7 ページ: 15-26

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1930年代フランスにおける壁画の特質と時代的意義――モダニズム芸術の社会性2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 68 ページ: 49-62

    • NAID

      120005867155

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1930年代フランスにおける壁画の特質と時代的意義―モダニズム芸術の社会性2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 68

    • NAID

      120005867155

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Between Realism and Abstraction: Dual Interpretation of Cubism in the Interwar Period2018

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      国際シンポジウム「20世紀視覚芸術・文学における前衛的レアリスム(1914-68年)」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 坂田一男とパリのアカデミー2017

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      坂田一男研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 装飾芸術の公共性―1937年パリ万博の壁画作品を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      日仏美術学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フランスにおける壁画の特質と時代的意義2015

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 学会等名
      意匠学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 〈場所〉で読み解くフランス近代美術2016

    • 著者名/発表者名
      山本友紀
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi