研究課題/領域番号 |
15K16673
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 神戸学院大学 (2017) 早稲田大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
上田 学 神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (80546143)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 映像学 / 映画史 / 映画学 / 表象文化論 / 視覚文化 / データベース / 地域研究 / オーラル・ヒストリー |
研究成果の概要 |
本研究は、近代日本におけるプレ・シネマの視覚文化に関し、幻燈と博覧会を中心に、初期映画との関係性を明らかにする実証的な研究を進めた。具体的に、広範な資料調査を通じて、前者について、浅草の幻燈文化と初期映画との関係を、後者について、明治期の博覧会における初期映画の位相を明らかにした。また、上記に加え、弁士(無声映画の説明者)と多様な口頭芸の関係性、および地方における映画館文化にも分析の対象を広げた。具体的に、前者は浪花節と弁士の連続的な関係を、後者は徳島県西部における劇場から映画館への移行の事例等を調査考察した。
|