• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山東京伝の江戸座俳諧に関する研究ー柳沢米翁・本多清秋ら大名俳人の俳諧交友の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16677
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関北海道大学

研究代表者

鹿島 美里  北海道大学, 文学研究科, 専門研究員 (00609068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード山東京伝 / 江戸座俳諧 / 柳沢米翁 / 本多清秋 / 真田菊貫 / 亀成 / 菊堂 / 春来 / 近世文学 / 米徳 / 米叔 / 俳諧
研究成果の概要

山東京伝と深い繋がりを持っていた大和郡山藩主の大名俳人柳沢信鴻(俳号米翁)と伊勢神戸藩主本多清秋の俳諧活動を江戸座俳諧宗匠との係わりの中で考察した。柳沢米翁の『宴遊日記』・『松鶴日記』、清秋の『丁々窩発句集』等から、ほぼ毎日のように大名子弟や江戸座俳諧宗匠菊堂・秀国らとの間で俳諧交流が行われ、俳諧が江戸の文化を生成する重要な要素であることを解明した。このうち江戸座俳諧宗匠亀成は見立絵本作者でもあり、京伝ら多くの戯作者に影響を与え、江戸座俳諧と戯作を結ぶ重要な人物であることを明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

江戸時代を通して江戸後期文学を代表する山東京伝の江戸文化圏の解明を行い、江戸後期文学を読解する基盤を確立することを目指した。山東京伝と係わりの深い大名子弟の柳沢米翁や本多清秋らが行った江戸座俳諧の交友関係を明らかにすることで、江戸の文化が江戸座俳諧を基幹に大名子弟を後援者として形成されていった文化成立の過程を解明し、江戸文学解釈に進展をもたらす研究を行った。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 菊堂編雨夜庵亀成追善集『妙智力』についてー米翁・菊貫との俳諧交友2016

    • 著者名/発表者名
      鹿島 美里
    • 学会等名
      東海近世文学会
    • 発表場所
      熱田神宮文化殿(愛知県名古屋市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 『山東京伝全集 第十三巻 合巻8』、『石枕春宵抄』翻刻担当2018

    • 著者名/発表者名
      水野稔・鈴木重三・清水正男・本田康雄・延広真治・徳田武・棚橋正博編、鹿島美里・井原幸子・長田和也翻刻担当
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『山東京伝全集 第十四巻 合巻9』、『家桜継穂鉢植』翻刻担当2018

    • 著者名/発表者名
      水野稔・鈴木重三・清水正男・本田康雄・延広真治・徳田武・棚橋正博編、鹿島美里・井原幸子・長田和也翻刻担当
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『山東京伝全集 第十三巻 合巻8』、『黄金花万宝善書』翻刻担当2017

    • 著者名/発表者名
      水野稔、鈴木重三、清水正男、本田康雄、延広真治、徳田武、棚橋正博編、鹿島美里、井原幸子、長田和也翻刻担当
    • 出版者
      ぺりかん社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] https://www.let.hokudai.ac.jp/research/kakenhi

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi