• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福永武彦における文化史的位相の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16678
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関千葉大学

研究代表者

西田 一豊  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 特任研究員 (00571621)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード福永武彦 / 日本近代文学 / 昭和史 / メディア研究 / 出版史 / 戦後文学 / メディア環境 / 現代文学 / 文化史 / 雑誌 / メディア
研究成果の概要

本研究事業では福永武彦を文化史中で捉え直す作業を行った。結果として、福永武彦と戦後の雑誌を中心とするメディア史、または文化史との関連として以下のことが判明した。福永武彦は1956年に加田伶太郎として探偵小説を発表するが、そこには当時の探偵小ブームを背景とし、新たな週刊雑誌の創刊など活字メディアの隆盛の中で、新しい書き手として要望されたものであった。また小説の精読を通じて、福永武彦のロマン主義的要素を解明し、論文にまとめた。さらに未発表の資料調査や書簡の調査を通じて、小説が作り上げられる過程が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 福永武彦『風土』論――帰郷とロマン主義2017

    • 著者名/発表者名
      西田一豊
    • 雑誌名

      千葉大学人文社会科学研究

      巻: 34巻

    • NAID

      120007088479

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「古里」の系譜――福永武彦「死後」および「伝説」2016

    • 著者名/発表者名
      西田一豊
    • 雑誌名

      「日本文学と故郷/郷土」千葉大学大学院人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書

      巻: 第297集 ページ: 32-44

    • NAID

      120005907355

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 加田伶太郞と福永武彦―雑誌メディアとの交錯点をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      西田一豊
    • 学会等名
      福永武彦研究会
    • 発表場所
      川崎市平和館第2会議室
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi