• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後における〈文学賞〉の競合と社会的意義の拡大に関する研究―1950年代まで

研究課題

研究課題/領域番号 15K16681
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

和泉 司  豊橋技術科学大学, 総合教育院, 准教授 (50611943)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード文学賞 / 同人誌 / 邱永漢 / 田村さえ / 長崎謙二郎 / 芥川賞 / 直木賞 / 〈文学賞〉 / 同人作家 / 夏目漱石賞 / 水上瀧太郎賞 / 文芸同人誌 / ジャーナリズム / 商業化
研究成果の概要

本研究では、戦後日本の〈文学賞〉が果たした役割について調査と検証を行った。1940年代から50年代の商業文芸誌・同人文芸誌を対象とし、商業文芸誌が創設した新しい〈文学賞〉と、既存の芥川賞・直木賞の関わりや、芥川賞・直木賞が、戦後の経済成長下で権威となり、大規模なメディアイベントとなった過程について考察した。具体的には、1956年に直木賞を授賞した邱永漢の活動と発表テクストの調査と、同人文芸誌「文芸復興」や同じく「碑」で活動した作家である長崎謙二郎・田村さえの作家活動の調査から、〈文学賞〉が戦後社会の文学イメージの方向性を決定づけ、それに左右される作家・読者・市場の関わりについて分析できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1950年代に〈文学賞〉を授賞して作家活動を展開した邱永漢と、〈文学賞〉主体の戦後の文学市場から離れていった戦前にデビューした中高年作家たちの活動をそれぞれ調査し、〈文学賞〉が戦後日本の文学・文化運動の中心となっていったことを確認した。〈文学賞〉=芥川賞・直木賞を中心とした戦後の文学市場のあり方は、作家志望者や読者層の拡大に寄与し、経済成長と進学率の上昇と相まって文学を広く社会に開いていった。しかし一方で、〈文学賞〉の形式化にもつながった。20世紀後半以降の文学・文化の方向性がこの時代の形式化に起因することを確認することができた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 同人作家・「田村さえ」研究ノート-作家、妻、代作者、そして〈女性〉-2017

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 雑誌名

      雲雀野

      巻: 39 ページ: 23-37

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 獅子文六「大番」論 :<投機>から<投資>へ、<娯楽>から<文学>へ2015

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 雑誌名

      雲雀野

      巻: 37 ページ: 13-26

    • NAID

      120005598355

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「国共内戦」と日本、その時の邱永漢 : 「長すぎた戦争」を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 雑誌名

      社会文学

      巻: 41 ページ: 19-33

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 1980年前後の邱永漢―小説「女の 国籍」を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 学会等名
      「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」ソウル大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 〈文学運動〉の記憶を抱え続ける人々 -竹森一男「鬼宴」と長崎謙二郎を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 学会等名
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム
    • 発表場所
      日本・博物館明治村
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東山彰良『流』直木賞受賞作を読む・シンポジウム2015

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 学会等名
      日本台湾学会第13回関西部会研究大会
    • 発表場所
      名古屋市立大学
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「西遊記」を読む― 日本における「西遊記」翻訳と邱永漢訳版の意味2015

    • 著者名/発表者名
      和泉司
    • 学会等名
      2015年度 輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」台湾大会「文化翻訳/翻訳文化」
    • 発表場所
      台湾・輔仁大学
    • 年月日
      2015-11-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] アジア遊学226 建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象2018

    • 著者名/発表者名
      日高佳紀・西川貴子編
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 『〈異郷〉としての日本  東アジアの留学生がみた近代』2017

    • 著者名/発表者名
      和田博文・徐静波・兪在真・横路啓子 編
    • 総ページ数
      512
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585221791
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi