• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後思潮における浪漫主義/全体主義の要素分析―中河與一「天の夕顔」受容を軸に

研究課題

研究課題/領域番号 15K16682
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

黒田 俊太郎  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (10646946)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中河與一 / 「天の夕顔」 / 浪漫主義 / 全体主義 / 戦後思潮 / 中河與一「天の夕顔」
研究成果の概要

本研究は、1948年に公職追放された中河與一(1897-1994)の恋愛小説「天の夕顔」(1938)が、その発表から映画化(1949)を経て1950年代半ばまでの長期に亘り、〈天の夕顔ブーム〉と呼びうる現象を惹起したことの意義を考察した。
具体的には、中河が戦前に創刊した同人誌を見ることで、「天の夕顔」執筆に至る思想的背景を析出し、テクスト分析するとともに、同時代評の収集・解析により人々の「期待の地平」(ヤウス)を測定した。それにより、中河の言論界からの追放後も彼の浪漫主義/全体主義の観念が人々の心性に微温的に潜在し続けたことを示し、1950年代半ばにかけた戦後思潮の一側面を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第二次世界大戦後、中河與一という作家の存在は言論界から封殺され、忘れ去られていった。その一方で、「天の夕顔」というテクストが提供する〈物語〉に対する人々の期待はますます高まっていった。本研究の学術的意義は、そうした特異な状況に注目し、「天の夕顔」の受容層・影響圏の調査結果を踏まえながら、人々の「期待の地平」の変容を測定することで、戦前から戦後にかけた思想状況、及び当時の人々の心性について解明したところにある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中河與一と戦争責任―映画「天の夕顔」を起点として2019

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 34 ページ: 198-208

    • NAID

      120006591307

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「盆土産」(三浦哲郎)の教材研究のための覚え書き2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎,幾田伸司
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 32 ページ: 12-21

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中河與一「天の夕顔」の批評圏―倉田百三の同時代評を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 32 ページ: 45-58

    • NAID

      120006764346

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] [書評]中山弘明著『溶解する文学研究─島崎藤村と〈学問史〉』2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 76 ページ: 225-227

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科専門と教科内容の架橋を図る国語科教師教育の実際―「教科内容構成(国語科)」を通して2017

    • 著者名/発表者名
      村井万里子・原卓志・余郷裕次・小島明子・幾田伸司・黒田俊太郎・田中大輝
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 31 ページ: 28-47

    • NAID

      120006553144

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中河與一の〈初期偶然論〉における必然論的側面 ―小説「数式の這入つた恋愛詩」の分析を通して2017

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 第32巻 ページ: 322-332

    • NAID

      120006554121

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 二つの近代化論―島崎藤村「海へ」・保田與重郎「明治の精神」2016

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      語文と教育

      巻: 第30号 ページ: 22-43

    • NAID

      120006553131

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] メカニズムからの飛躍―中河與一の〈新科学的〉という発想について2016

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 31 ページ: 198-208

    • NAID

      120006554094

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 中河與一「天の夕顔」を読む2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 学会等名
      大学連携図書館講座(松茂町立図書館)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「私」から考える文学史  私小説という視座2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎他20名
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585291701
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 「鏡」としての透谷  表象の体系/浪漫的思考の系譜2018

    • 著者名/発表者名
      黒田俊太郎
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      翰林書房
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 漱石辞典2017

    • 著者名/発表者名
      小森陽一・飯田祐子・ 五味渕典嗣・佐藤泉・佐藤裕子・野網摩利子・黒田俊太郎 他
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      翰林書房
    • ISBN
      9784877374105
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi