• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近現代文学の視覚文化論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16685
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関福岡女子大学

研究代表者

坂口 周  福岡女子大学, 国際文理学部, 准教授 (20647846)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード近現代文学 / 文学理論 / 視覚性 / 映像文化 / 想像力 / 世界 / イメージ / ジャンル横断 / 身体イメージ / 視覚メディア / ポストヒューマン / メディア / 身体 / 世界文学 / 視覚文化 / 歩行 / 映画 / 潜在意識 / 日本近現代文学
研究成果の概要

本研究は、近代文学の様式と写真・映画・漫画・アニメといった近代特有の視覚表現の発展との間には密接な関係があるという考えにもとづき、具体的な作品に現れている「視覚性」の分析を通して近代文学史を読み直す作業を行った。二〇世紀前半の作家たちによる「共感」の美学に対する問題意識と映画の登場が切り開いた潜在意識的〈運動〉の心理への関心とが協働していたこと、戦後文学に散見される「無」の視覚的表現と実存哲学に基づく「想像力」論の流行との関係、現代文学特有の主体性の描かれ方とビデオゲームの登場による虚構世界の経験の仕方との繋がりなど、複数の新しい主張を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、「視覚性」の変化を辿ることで近代以降の世界像(や人間像)それ自体がいかに変化してきたのかを領域横断的に問い、文学研究の領域から総合的な人間学へと議論を展開していく道筋を作った点にある。従来の文学研究の枠組では明かすことが困難だったイメージや概念の影響関係が、その文学史の形成においても決定的に作用していることを明らかにした。また、文学的知識を伝達する形の教養教育が難しくなる見通しにあって、今後の人文学研究の新しいあり方の一つを示した点は、本研究の社会的意義といえる。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 坪内祐三『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り――漱石・外骨・熊楠・露伴・子規・紅葉・緑雨とその時代』再読2020

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 第52巻第5号 ページ: 398-406

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 朦朧と幻想の山本直樹―『堀田』を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 雑誌名

      『ユリイカ』

      巻: 第50巻第13号 ページ: 205-212

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 消滅の寓意と〈想像力〉の問題―大江健三郎から村上春樹へ―2018

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 雑誌名

      『文学+』

      巻: 第1号 ページ: 146-180

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 梶井基次郎の歩行―「路上」における空漠の美と抵抗―2018

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 雑誌名

      表象

      巻: 第12号 ページ: 184-200

    • NAID

      40021614113

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「姦通」の遠近法―原作小説と清順映画:内田百閒/泉鏡花/竹久夢二―2017

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第49巻第8号 ページ: 172-180

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代文学と意志の問題―非形成的な「世界」へ向かって―2019

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 学会等名
      日本近代文学会・昭和文学会・社会文学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「世界文学」論の時代の日本文学―「世界」概念とその表象の変遷を追って―2019

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 学会等名
      日本比較文学会(北海道支部大会)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「世界文学」という自己意識の展開―「世界」と「セカイ」の相関性について―2016

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 学会等名
      シンポジウム「世界文学の現在」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2016-11-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 意志薄弱の文学史―日本現代文学の起源―2016

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 意志薄弱の文学2016

    • 著者名/発表者名
      坂口周
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      慶應義塾出版会
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 佐藤春夫読本2015

    • 著者名/発表者名
      河野龍也
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi