• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後陽成院聯句会及び五山文学と貴族漢文学の交流―『鳳城聯句集』を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16688
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

楊 昆鵬  武蔵野大学, 文学部, 准教授 (60712180)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード聯句 / 和漢聯句 / 後陽成天皇 / 五山文学 / 和漢比較文学 / 近世初頭貴族文壇 / 後陽成院
研究成果の概要

天皇譲位後の後陽成院が三年間かけて五山禅僧及び公家近臣とが制作した聯句三十作(のちに『鳳城聯句集』として結集)を取り上げ、翻刻して訓読書き下しを記し、そのうえ簡要な注釈を行った。その成果を「『鳳城聯句集』訓注稿(一)~」として『京都大学國文學論叢』に連載し公開した。
後陽成天皇の聯句を解読すると並行してその生涯の和漢聯句活動を整理すると、聯句活動から和漢聯句へ影響を与えたことが明らかになった。
また「鳳城聯句」の語彙表現を分析する過程で、和歌や連歌における「述懐」に問題意識を拡げ、聯句や漢文学にみえる「述懐」と比較することによって、和漢聯句における述懐の題材と連想を明確に提示することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、戦国時代から近世初頭にかけての転換期に在位し、多くの事績を残した後陽成天皇は必ずしも注目されなかった。本研究は聯句そして和漢聯句の活動と業績を明らかにし、文学史での位置づけや詩人天皇の思想を提示することができた。
次に、五山禅僧による聯句の解読が停滞し、貴族世界の聯句も未発掘の中、両者の融合といえる『鳳城聯句』の注釈はその不足を補い、当時の聯句の実態と漢文学の水準を理解し、五山禅僧と貴族の交流の手がかりを得た。
また聯句の解析から、和歌・連歌と漢詩・聯句の知識を必要とする和漢聯句へ展開し、その特徴を究明することに繋がり、漢文学・連歌俳諧・和漢比較文学など学際的な意味を持つ。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓注稿(六)2019

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第41号 ページ: 107-128

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓注稿(五)2018

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第40号 ページ: 49-81

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 和漢聯句における述懐の題材と連想2018

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 第87巻第6号 ページ: 34-55

    • NAID

      40021637963

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓注稿(四)2017

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第38号 ページ: 75-107

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 後陽成天皇の和漢聯句と聯句2017

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 第86巻第5号 ページ: 304-318

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓注稿(三)2016

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第36号 ページ: 95-121

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓註稿(一)2015

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第34号 ページ: 115-128

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『鳳城聯句集』訓註稿(二)2015

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 第35号 ページ: 147-171

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 『鳳城聯句集』と後陽成院聯句2017

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      第二回南京大学域外漢籍研究国際学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 和漢聯句の題材と連想――「述懐」を中心に――2017

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      京都大学国文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 和漢聯句における政治性-後陽成院晩年の和漢聯句を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      和漢比較文学会第35回大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2016-09-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 聯句と和漢聯句-漢故事の利用から政治性を探る2016

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      武蔵野大学国文学会
    • 発表場所
      武蔵野大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 和漢聯句と日本古典韻文における和漢融合の流変2015

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      中山大学人文高等研究院学術沙龍
    • 発表場所
      中国・広州・中山大学
    • 年月日
      2015-12-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 聯句研究の諸問題2015

    • 著者名/発表者名
      楊 昆鵬
    • 学会等名
      グローバル時代の日本語教育・日本研究国際シンポジウム
    • 発表場所
      中国・広州・曁南大学
    • 年月日
      2015-12-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi