• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉時代後期の宮廷における王朝文化継承と新文化創出の再検討―伏見院の宮廷を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K16691
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関奈良学園大学

研究代表者

阿尾 あすか  奈良学園大学, 人間教育学部, 准教授 (30523360)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード伏見院 / 京極派和歌 / 宮廷文化 / 鎌倉時代文化史 / 和歌表現 / 漢文学摂取 / 王朝文学摂取 / 古筆 / 王朝文学 / 鎌倉時代後期の宮廷 / 和歌 / 中世文学
研究成果の概要

本研究では、鎌倉時代後期の宮廷、特に伏見院の宮廷における王朝文化の継承と、新文化創出の様相について、和歌文芸の活動を中心に検討を行った。伏見院は京極派和歌の庇護者であり、代表歌人でもある。本研究では、伏見院周辺で書かれた日記文学『中務内侍日記』における和歌の役割や、伏見院の和歌における漢文学摂取表現の検討を通して、伏見院宮廷における平安王朝文学継承の様相、鎌倉時代後期の文化における伏見院宮廷の文化の独自性、京極派歌風形成期において伏見院の果たした役割について明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、これまで鎌倉時代の一時期に起こった特異な事象と捉えられがちであった、伏見院と廷臣・女房たちの京極派和歌の活動を、鎌倉時代の文化史の流れの中に位置付けた点にある。本研究では、伏見院の和歌表現の漢詩文摂取の様相や、院に仕えた女房の『中務内侍日記』での和歌の傾向の検討を通して、伏見院宮廷で和歌が宮廷内の人々の結束を固める役割を果たしていたことや伏見院の文芸活動の基盤はあくまでも、平安時代以来の王朝文化で培われた教養にあることを明らかにした。京極派歌風の形成の過程と文化継承の様相を明らかにした点も本研究の学術的意義である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 【研究ノート】伏見院の悲秋歌の解釈について2019

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      人間教育

      巻: 2 ページ: 100-94

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 伏見院の和歌題と漢文学2017

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      国語国文

      巻: 86 ページ: 204-215

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『花園天皇日記(花園院宸記)』正和二年六月記―訓読と注釈―2016

    • 著者名/発表者名
      花園天皇日記研究会
    • 雑誌名

      京都大学国文学論叢

      巻: 35 ページ: 113-146

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日記と和歌―『中務内侍日記』を例に2016

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      日記で読む日本史1 日本人にとって日記とは何か

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『蒙求和歌』片仮名本(第二類本)第二種本本文2015

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか・小山順子・竹島一希・蔦清行・南谷静香・濱中祐子・森田貴之・山中延之
    • 雑誌名

      京都大学國文學論叢

      巻: 34 ページ: 39-114

    • DOI

      10.14989/200837

    • NAID

      120005668052

    • ISSN
      1345-1723
    • 年月日
      2015-09-30
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本文学における「母性」観―今後の教育に資する一考察―2015

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 雑誌名

      人間教育学研究

      巻: 3

    • NAID

      120005828048

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 伏見院の和歌における強調の句表現について2017

    • 著者名/発表者名
      阿尾あすか
    • 学会等名
      和歌文学会関西例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 古典文学の常識を疑うⅡ2019

    • 著者名/発表者名
      松田浩・上原作和・佐谷眞木人・佐伯孝弘編
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 日本人と中国故事 変奏する知の世界2018

    • 著者名/発表者名
      森田貴之・小山順子・蔦清行編
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226895
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 高麗時代の公共性12016

    • 著者名/発表者名
      李禧柱、阿尾あすか他(共著)
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      韓国学中央研究院出版部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 高麗時代の公共性22016

    • 著者名/発表者名
      李禧柱、阿尾あすか他(共著)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      韓国学中央研究院出版部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] .日記で読む日本史1 日本人にとって日記とは何か2016

    • 著者名/発表者名
      倉本一宏編、阿尾あすか他(共著)
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi