• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀ロシア文学における言語と身振りの関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16710
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関北海道大学 (2018-2019)
東京大学 (2015-2017)

研究代表者

安達 大輔  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (70751121)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード身振り / メディア / 身体 / 言語 / 文学 / ロシア / 19世紀 / 表象 / ロシア語 / ロシア文学 / 文学史
研究成果の概要

19 世紀ロシアの文学を言葉と身体の関係から再考することを目的として、言語がもつ身振り性という一貫したテーマに多様な角度から取り組んだ。分析にあたってはロシア文学・言語思想のみを扱うのではなく、同時代のさまざまなメディアにおける身振り表現や、18 世紀の言語起源論以降ソシュール・パースに至るまでの欧米の言語思想における言語と身振りの関係についての議論を視野に入れた。以上によって、言語を身体的な実践の場と見るという近年の文学・文化研究で注目されているアプローチに対して学術的貢献を行うとともに、身体を重視する言語文化をロシア独自のものとするロシア特殊論をより相対的な視点から見直した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

19 世紀ロシアの言語思想史に関する優れた先行研究を踏まえ、本研究は言語の身振り性(対象指示機能)に注目することで、19 世紀ロシアの言語文化を特殊ロシア的な文脈から解放し、言語と身体の関係をめぐるさまざまな言説や実践に接続して比較対照する可能性を提示した。本研究の成果は論文(英語1・ロシア語1含む)・報告(英語5・ロシア語7含む)、日本語共著図書(2)、国際シンポジウム開催(4)と国内外で幅広く発信した。言語と身体の近代的関係の見直しという現代社会の重要な問題に対して、文学・文化研究の最新の動向を踏まえながら国際的なレベルで貢献することができた。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(36件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (8件) 雑誌論文 (6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 12件、 招待講演 3件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (4件)

  • [国際共同研究] ポルタワ教育大学(ウクライナ)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] モスクワ大学/サンクト・ペテルブルク大学(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] シェフィールド大学/ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 慶北大学(韓国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 台湾大学(台湾)/中央研究院中国文哲研究所(台湾)(その他の国・地域)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 上海師範大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] モスクワ大学(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ブリティッシュ・コロンビア大学(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Гоголь и мелодрама (к постановке проблемы)(ゴーゴリとメロドラマ(問題設定へ向けて))2019

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達 大輔)
    • 雑誌名

      Фiлологiчнi науки(文学研究)

      巻: 31 ページ: 5-11

    • DOI

      10.33989/2524-2490.2019.31.195629

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 身体と観察:センチメンタリズム文学における自殺の詩学2019

    • 著者名/発表者名
      安達 大輔
    • 雑誌名

      日本18世紀ロシア研究会年報

      巻: 16 ページ: 8-23

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評「大野斉子著『メディアと文学:ゴーゴリが古典になるまで』」2017

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 49 ページ: 175-182

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 表を見ることから痕跡に耳を澄ますことへ : ゴーゴリの痕跡学2016

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      SLAVISTIKA

      巻: 31 ページ: 273-297

    • NAID

      120005841529

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評「イーゴリ・レイフ著(広瀬信雄訳)『天才心理学者ヴィゴツキーの思想と運命』」2016

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 雑誌名

      ロシア語ロシア文学研究

      巻: 48 ページ: 223-229

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Gesture of Trace: Rethinking "The Photographic" in Gogol's Writing2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Arts and Sciences

      巻: 56(1) ページ: 55-68

    • NAID

      120005678353

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Irony and the Melodramatic Imagination in the Poetics of Gogol2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The 4th Russian-Japanese Scientific Forum, Moscow State University, Moscow
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Gogol’s Melodramatic Imagination (Panel VI - 8. Gogol in the Context of World Literature)2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies, University of Tokyo, Tokyo
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Гоголь и мелодрама(ゴーゴリとメロドラマ)2019

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達 大輔)
    • 学会等名
      XIV Гоголiвськi читання. Музей-заповiдник М.В.Гоголя. с. Гоголеве(第14回ゴー ゴリ研究会 於国立ゴーゴリ博物館:ゴーゴリ村(ウクライナ))
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Emotion, Body and Subjectivity: Discourse on the Suicide’s Body in Ostrovsky’s The Storm2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The Problem of Emotion in Nineteenth-Century Literature: Dostoevsky, Other Writers and Beyond, Hokkaido University, Sapporo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Tchaikovsky's The Queen of Spades and Attention as a Cultural Problem(ロシア語報告)2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      HU-MSU Round Table “Russian-Japanese Cultural Dialogue," Keio Plaza Hotel Sapporo, Sapporo
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゴーゴリにおける反省について2018

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      日本ロシア文学会北海道支部会於北海道大学、札幌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Russia’s Negative Landscape: Imperial Discourse, Photographic Image and Gogol’s Writing2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      Эмигрантология и славистика(移民学とスラヴ研究), Shanghai Normal University, Shanghai
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 身投げの理由:オストロフスキイ『雷雨』をセンチメンタリズム文学と比較する2018

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      日本18世紀ロシア研究会於明治大学(駿河台キャンパス)、東京
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Russia’s Negative Landscape: Imperial Discourse, Photographic Image and Gogol’s Writing2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      9th Symposium on European Languages in East Asia “Shifting Spheres of Influence- Perspectives on the Transformation of Empire(s) in East and West,” National Taiwan University, Taipei
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Язык и поэтика Гоголя в трудах В.В. Виноградова по истории русского литературного языка(ロシア標準語史に関するヴィノグラードフの業績におけるゴーゴリの言語と詩学)2018

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати(安達大輔)
    • 学会等名
      Rethinking the Role of Normative Grammar in Society and Beyond: Interdisciplinary Approaches (Hokkaido University - Lomonosov Moscow State University Exchange Days), MSU, Moscow
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 帝国の虚ろな風景:19世紀ロシア文学と否定性の実験2018

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 学会等名
      第28回スラブ・ユーラシア研究センター公開講演会於北海道大学
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "Страх незамеченности и неотмеченности": поэтика Гоголя и техника фотографии(ロシア語報告:「気づかれないこと、印されないことの恐怖」:ゴーゴリの詩学と写真技術)2017

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати
    • 学会等名
      Русскоязычная литература в процессе мировой литературы(世界文学のプロセスにおけるロシア語文学)於上海師範大学:上海
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Visuality, Attention and Popular Culture: Tchaikovsky’s The Queen of Spades as ‘Some Trivial Operetta’(ロシア語報告)2017

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      The 8th East Asian Conference on Conflict and Harmony in Eurasia in the 21 Century: Dynamics and Aesthetics, Seoul: Korea (Chung-Ang University)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Жесты романтической любви в произведениях Гоголя: тема и вариации2016

    • 著者名/発表者名
      Дайсукэ Адати
    • 学会等名
      Beseda 2016: Russian Culture Old and New, Tradition and Evolution
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Back to the Future?: Rethinking Affect in Gogol’s Writings through Their Film Adaptations2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Adachi
    • 学会等名
      ICCEES IX World Congress 2015
    • 発表場所
      神田外国語大学(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ロシア文化事典(「余計者」(366-367頁)、「ゴーゴリ」(384-385頁))2019

    • 著者名/発表者名
      安達 大輔(沼野 充義、望月 哲男、池田 嘉郎編集代表)
    • 総ページ数
      886
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621304136
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] ロシア文化事典(項目「余計者」「ゴーゴリ」を担当)2019

    • 著者名/発表者名
      安達大輔
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 18世紀ロシア文学の諸相2016

    • 著者名/発表者名
      金沢 美知子,三浦 清美,鳥山 裕介,大塚 えりな,安達 大輔,豊川 浩一,田中 良英,矢沢 英一,大野 斉子,金沢 友緒,長縄 光男,乗松 亨平,三好 俊介,中神 美砂,ナターリヤ・ドミトリエヴナ・コチェトコーヴァ
    • 総ページ数
      408
    • 出版者
      水声社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The Problem of Emotion in Nineteenth-Century Literature: Dostoevsky, Other Writers and Beyond, Hokkaido University, Sapporo2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Towards the Comparative Study of Emotion in Russian, German and Japanese Literature, The University of Tokyo (Komaba) , Tokyo2019

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Эмигрантология и славистика(移民学とスラヴ研究), Shanghai Normal University, Shanghai2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Panel “Russian Literature and World Cultures” (Hokkaido University - Lomonosov Moscow State University Exchange Days), MSU, Moscow2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi