• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーストロネシア語圏の言語多様性と生物多様性

研究課題

研究課題/領域番号 15K16739
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関京都大学

研究代表者

西本 希呼  京都大学, 人間・環境学研究科, 特定研究員 (10712416)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード言語多様性と生物多様性 / 科学社会学 / 無形文化遺産 / 伝統知識・在来知識 / 植物利用 / 人と自然の共生 / 言語学 / 熱帯生態学 / 言語多様性 / 生物多様性 / 文化遺産 / 知的財産 / 科学社会学・科学技術史 / 島嶼地域研究 / オーストロネシア語圏 / フィールド言語学 / 消滅危機言語 / 生物多様生 / 資源利用 / オーストロネシア諸語 / オセアニア地域研究 / 数の概念 / 無形財産 / 在来知識 / 記述言語学
研究成果の概要

本研究は、科学と芸術をはじめとする人間の「知の体系」は、豊かな自然や生物多様性を根源とするという考えに基づいている。本研究では1992年以後ユネスコを中心とした国際機関が最重要課題の一つとして着目している、生物多様性と言語・文化多様性の相互関係を明らかにすることを目的とし、マダガスカル、トンガ、イースター島などの亜熱帯地域の島嶼国で現地調査を行い、現地の人々の生物遺伝資源の利用方法の調査を実施した。なかでも、植物利用に着目し、伝統医療に使われる植物に関して、映像ドキュメンテーションを記録し、アーカイブの準備を進めている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、トンガとマダガスカルを具体的事例として取り上げ、その地域社会の人と自然の関わり及びそれが投影された言語表現の収集を行った。言語多様性と生物多様性はどちらも相互に関連しているとされ、どちらか一方が失われると、もう片方も失われる。豊かな自然があるからこそ、その自然を題材にした歌、慣用句、感情表現が生まれ、その自然ー例えばある固有種ーが失われると、やがてその自然を用いた言語表現も消失する。本研究は、自然にまつわる博物誌の記録と保存に加え、言語多様性と生物多様性の相互関係を示す一つの資料とし、他の地域や言語を観察する際や、人間と生物とのかかわりを考察するために有益である。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 科学と芸術が生まれる場-豊かな自然、豊かな心2019

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 雑誌名

      島嶼研だとり No.77

      巻: 3 ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 人間の伝統的智恵と科学の経験-持続可能な世界の構築に何が必要か2017

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 雑誌名

      フィールドから学ぶ栄養と医術ー架橋する現代技術と伝統技術

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 我々は今、真に科学と向き合っているか2017

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 雑誌名

      フィールドから学ぶ栄養と医術ー架橋する現代技術と伝統技術

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] フィールド言語学者の研究室とフィールドでの日常2016

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 雑誌名

      京都大学白眉センターだより

      巻: 13

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Le multiculturalisme malgache face aux defis du XXIe siecle : diversite; ethnique, politiques educatives en cours et developpement economique2016

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO(chapitre 9), Jean-Francois Graziani et Noriyuki Nishiyama (ed.)
    • 雑誌名

      Le Japon, acteur de la Francophonie

      巻: 1 ページ: 105-120

    • NAID

      110009949757

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The indigenous knowledge in Tandroy in Madagascar, Indigenous plant use forum,2015

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 雑誌名

      The indigenous knowledge in Tandroy in Madagascar, Indigenous plant use forum,

      巻: 56 ページ: 77-78

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 夕方サロン2019

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      奄美FM
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Utilization of biological resources in Southern Madagascar- A Sketch of the Tandroy Maagasy’s natural expressions2018

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      World Congress of African Linguistics, Mohammed V University
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「人と人間の調和した環境創りを目指して-小島嶼地域を中心に」2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      第22回島嶼研究会,鹿児島大学国際島嶼教育研究センター、奄美分室
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Counting and Expressing Numerals in Asian Languages: How people view their world2017

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      The 11th International Conference of the Asian Association for Lexicography, Guangdong University of Foreign Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Indigenous Knowledge as an Intangible Cultural Heritage: Interaction between Tongan and English2017

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      16th International conference on minority languages,Finland, University of Jyväskylä,
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A cross-linguistic perspective on the universality of human thought as reflected in grammatical categories and expressions2017

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      the Hakubi Annual Report Meeting
    • 発表場所
      京都大学芝蘭会館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語の構造から見る人の認識の多様性と普遍性「数」に焦点をあてて2017

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      8th meeting on “ Biocyclology” 学際研究グループ「生循環」第8回研究会
    • 発表場所
      京都大学白眉センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Body-part expressions and their semantic extentions in Malagasy2016

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      The grammar of the expressions of body parts
    • 発表場所
      カトリック大学(リマ、ペルー)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Number, Color, plant, and animal terms in Tandroy2015

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 学会等名
      The indigenous knowledge in Tandroy in Madagascar, Indigenous plant use forum, 18th annual conference 2015 & society for economic botany, 56th annual conference
    • 発表場所
      南アフリカ共和国
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習に困難を抱える就学生に対する支援―仏領ポリネシアの特別学校(CJA)の科目教育及び職業支援を事例に2015

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 学会等名
      フランス語教育学会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 年月日
      2015-05-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] <茨の国>の言語2018

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766424508
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Le multiculturalisme malgache face au defis du XXe siecle: diversite ethnique, politiques educatives en cours et developpement economique2016

    • 著者名/発表者名
      Noa NISHIMOTO
    • 出版者
      Chapitre 9 (文字化けする為アクセント記号などの特殊文字削除)Le Japon acteur de la Francophonie, Jean-Francois Graziani et Noriyuki Nishiyama (ed.)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 世界の名前2016

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] マダガスカルの民話II (このうちのレキルヴェを執筆p80-95)2016

    • 著者名/発表者名
      小田淳一、深澤 秀夫(編) Tandroy語の民話を執筆(西本希呼)
    • 出版者
      編集者から情報待ち
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 科学で旅する世界ーフィールドワークの現場から2016

    • 著者名/発表者名
      西本希呼
    • 総ページ数
      167
    • 出版者
      株式会社春日
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学東南アジア研究所・政治経済部門スタッフ紹介

    • URL

      http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/staff_all/division3/nishimoto/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学白眉センター・研究者紹介

    • URL

      http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/jpn/02_mem/04nishimoto.shtml

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] NHK Eテレ 新世代が解く!ニッポンのジレンマ

    • URL

      http://www4.nhk.or.jp/jirenma/27/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 白眉センター 研究者紹介

    • URL

      http://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/jpn/02_mem/04nishimoto.shtml

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 東南アジア研究所 研究者紹介

    • URL

      http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/about/staff_all/division3/nishimoto/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi