研究課題/領域番号 |
15K16777
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
後藤 亘 東洋大学, 法学部, 助教 (50638202)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 併合 / 最小探査 / ラベル付けアルゴリズム / 摘出現象 / ミニマリスト・プログラム / 自由併合 / Labeling Algorithm / 主語島制約 / パラメータ変異 / labeling theory / spell-out / n=2 / Merge(X, Y) = {X, Y} / Merge requires search / search requires labeling / minimal computation / CED effects |
研究成果の概要 |
本研究では、Chomsky (2013, 2014)のラベル付けアルゴリズム(LA)の観点から、英語と日本語の句構造を観察し、これまで様々な条件を措定することによって説明されて来た言語現象に対して、LAの観点から統一的な説明を与えることを目的とした。その際、生成文法理論の最新の枠組みであるミニマリスト・プログラムを採用し、LAはどのように行われるのかという問題と、LAはそもそもなぜ必要なのかという問題を実証的に検証することによって目的の達成を目指した。研究成果として、LAはSpell-Outを介して決定可能であるということと、LAは探査を最小化するために必要であるということが明らかになった。
|