• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暗黙的ニュアンスを学習するためのオノマトペE-learningシステム

研究課題

研究課題/領域番号 15K16782
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関九州大学

研究代表者

李 暁燕  九州大学, 共創学部, 准教授 (70726322)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードオノマトペ / 暗黙的ニュアンス / 学習システム / 感性記述 / データベース / フィードバック / ニュアンスの内面化 / E-learningシステム / 習得メカニズム / 感性的フィードバック / オノマトペの創作 / 暗黙知の習得 / 語形成ルール / 検証実験 / 明示的ニュアンス / 創作
研究成果の概要

オノマトペは音の響きから得られる意味を表す感覚的な言葉で、日本語には不可欠な言語要素である。本研究では、オノマトペのニュアンス学習を改善する「感性記述フィードバック」法を提案し、オノマトペのニュアンス、特に暗黙的ニュアンスを学習するE-learningシステムの構築をして、その習得メカニズムについて分析した。学習効果を検証する実験の解析を通じて、本学習法の有効性が検証された。また、「オノマトペの創作)」―「感性記述のフィードバック」―「仮説修正およびニュアンスの内面化」を繰り返すプロセスを通じて体験によってしか習得できない暗黙的ニュアンスを咀嚼し内省を通じて習得がより進むことがわかった。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 北京語言大学/北京外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] 大連交通大学外国語学部(中国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語オノマトペの暗黙的ニュアンスの学習支援システム2017

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 雑誌名

      2017年度日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: 2017 ページ: 468-471

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 第二言語教育における暗黙的知識の習得メカニズム―オノマトペのE- learningシステムの構築に見えた可能性―2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 雑誌名

      日本語教育学会春季大会予稿集

      巻: ー ページ: 319-320

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 言語教育の商品化に伴う教育側の進化2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕・橋本敬
    • 雑誌名

      言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム報告集Kindle

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 情報を意味づけるコミュニケーションとは―活動型教育の成立条件を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 雑誌名

      言語文化教育研究学会第2回年次大会予稿集

      巻: ー ページ: 135-140

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tacit Nuance Teaching in L2 Education: a Perspective of Language and Culture as Knowledge2015

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 雑誌名

      地球社会統合科学

      巻: 22-1 ページ: 15-21

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 暗黙知の共有と価値の共創―言語文化教育のあり方を考える―2018

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      批判的言語教育国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語オノマトペの暗黙的ニュアンスの学習支援システム ―パ行ABAB 型の感性記述データベースの構築―2017

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      2017年日本語教育学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 言語教育の商品化に伴う教育側の進化2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕・橋本敬
    • 学会等名
      言語教育の「商品化」と「消費」を考えるシンポジウム
    • 発表場所
      香港大学
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語教育における暗黙的知識の習得メカニズム―オノマトペのE- learningシステムの構築に見えた可能性―2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 情報を意味づけるコミュニケーションとは―活動型教育の成立条件を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      李暁燕
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第2回年次大会
    • 発表場所
      武蔵野美術大学
    • 年月日
      2016-03-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 日本語オノマトペのE-learningシステム

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 知識科学の視点で言語・文化のと統合教育を研究する

    • URL

      http://lixiaoyan.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 北東アジア言語教育研究会2018

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi