• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語の視覚的単語認知における語彙競合過程の解明と語彙習得研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K16797
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

鬼田 崇作  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (00611807)

研究協力者 Barcroft Joe  
Sommers Michell  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード視覚的単語認知 / 語彙競合 / 近傍語 / 語彙習得 / 意味処理 / 形式処理 / 第二言語
研究成果の概要

本研究の目的は,第一言語の視覚的単語認知において報告されている語彙競合が日本人英語学習者の視覚的英単語認知においても起こるのか否かを明らかにし,そのメカニズムの語彙習得研究への応用可能性を探ることである。語彙競合とは,単語(例:able)を読む際に,当該の表象だけでなく,形態的に類似するその他の単語(例:axle)の表象も心内で活性化され,互いに競合することを指す。
本研究は,様々な実験を通して,日本人英語学習者の視覚的英単語認知においては,第一言語と同種の語彙競合は起こらないこと,第一言語とは異なるメカニズムで語彙競合が起こること,語彙習得研究へ応用可能であることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人英語学習者を対象とする最新の研究では,第二言語の視覚的単語認知においては,第一言語と同様の語彙競合は起こらないことが示唆されている。本研究の結果は,これまでの研究成果をさらに進め,第一言語と第二言語における単語認知メカニズムの違いの一端を明らかにした。これにより,第二言語の単語認知メカニズムの解明につながるとともに,第二言語における効果的な語彙習得や読解指導のための基礎的な研究成果が得られた。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] ワシントン大学セントルイス(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ワシントン大学セントルイス(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ワシントン大学セントルイス(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 視覚的単語認知における語彙競合 -先行研究の概観と第二言語語彙習得研究への応用可能性-2017

    • 著者名/発表者名
      鬼田崇作
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究

      巻: 20 ページ: 245-259

    • NAID

      120005998218

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 英語の語彙習得における処理の量の効果―8秒×2回の学習と4秒×4回の学習の比較―2016

    • 著者名/発表者名
      鬼田崇作
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究

      巻: 19 ページ: 57-64

    • NAID

      120005741272

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Automatization and Orthographic Development in Second Language Visual Word Recognition2016

    • 著者名/発表者名
      鬼田崇作
    • 雑誌名

      Reading in a Foreign Language

      巻: 28 ページ: 43-62

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ベイズしよ!-ベイズ統計を使った外国語教育研究の展望と事例-2018

    • 著者名/発表者名
      鬼田崇作・草薙邦広
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)関西支部 メソドロジー研究部会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Masked form-based priming in second language learners2017

    • 著者名/発表者名
      Mitchell S. Sommers, Joe Barcroft, & Shusaku Kida
    • 学会等名
      Psychonomic Society 58th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Lexical tuning of short words in a second language2016

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Kida, Mitsuhiro Morita
    • 学会等名
      The 35th Second Language Research Forum (SLRF 2016)
    • 発表場所
      Teachers College, Columbia University (USA)
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Processing Specificity in Incidental L2 Vocabulary Learning2016

    • 著者名/発表者名
      Shusaku Kida
    • 学会等名
      Vocab@Tokyo
    • 発表場所
      Meiji Gakuin Univeristy
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 第二言語語彙習得における未知語の意味処理・形式処理の効果-視覚的単語認知における語彙競合からの検討-2015

    • 著者名/発表者名
      鬼田崇作
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      熊本学園大学
    • 年月日
      2015-08-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi