• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能と視線の動きからみる日本人大学生英語学習者の英語文学作品読解プロセスの特徴

研究課題

研究課題/領域番号 15K16801
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学 (2016-2017)
県立広島大学 (2015)

研究代表者

西原 貴之  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (50469590)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード英語文学読解 / 英語詩読解 / NIRS / 脳機能 / アイトラッキング / 英語教育 / 読解指導 / 英語詩 / 英語文学読解プロセス / 質的調査法
研究成果の概要

本研究では、脳機能計測装置と視線計測装置を用い、(a)学習者の英語詩読解時の脳の賦活状況は日本語詩読解時のそれとどのように異なるのか、(b)学習者の英語詩読解時の脳の賦活状況は、英語説明文読解時のそれとどのように異なるのか、という研究課題を調査した。
(a)に関しては、①2つのチャンネルを除いて、日本語読解時よりも英語詩読解時の方が賦活が高い傾向があったこと、②ただし、統計的有意差は2つのチャンネルでのみ見られたこと、が確認された。(b)に関しては、③すべてのチャンネルで英語説明文読解時よりも英語詩読解時の方が賦活が高い傾向があり、2つのチャンネルでこの傾向に関して統計的有意差が検出された。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 英語で文学作品を読む際に大学生英語学習者はどのような点につまずくか:一般英語の授業実践から2017

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      第89回大会Proceedings:The 89th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 20-21 May 2017 (付 2016年度支部大会Proceedings)

      巻: なし ページ: 109-110

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本人大学生英語学習者の英語詩読解中の脳の賦活状況:近赤外分光法(NIRS)を用いて2015

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 雑誌名

      第87回大会Proceedings:The 87th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 23-24 May 2015 (付 2014年度支部大会Proceedings)

      巻: - ページ: 29-30

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語で文学作品を読む際に大学生英語学習者はどのような点につまずくか:一般英語の授業実践から2017

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      第89回日本英文学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの文学教材に見られる文法事項と文体論的特徴:文学教材を指導できる高等学校英語教師を育成するための一考察2017

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      第70回日本英文学会中国四国支部
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 文学を使った英語教育における到達度テスト研究の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      公開シンポジウムLiterature and Language Learning~文学を用いた英語教育最前線~
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本人大学生英語学習者の英語詩読解中の脳の賦活状況:近赤外分光法(NIRS)を用いて2015

    • 著者名/発表者名
      西原貴之
    • 学会等名
      第87回日本英文学会
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―2016

    • 著者名/発表者名
      柳瀬陽介・西原貴之・石井達也・石原知英・大野英志・小野章・柿元麻理恵・菊池繁夫・熊田岐子・地村彰之・川野徳幸・佐藤健一・高橋俊章・中川篤・中川憲・能登原祥之・平山直樹・福元広二・松谷緑・水野和穂、他8名
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      溪水社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Approaches to Literature in Learning Environments2016

    • 著者名/発表者名
      M. Burke, O. Fialho, S. Zyngier, P. M. Bal, M. Braaksma, S. C. Chard, A. Cheskova, F. Hakemulder, D. Hanauer, T. Janssen, F. Liao, S. Liu, M. Mahlberg, D. S. Miall, M. Nasu, T. Nishihara, D. Peplow, V. Sotirova, P. Stockwell, M. Teranishi, 他4名
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 英語文学教材読解と第2言語習得の関係を探る

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/ntakayk/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 英語文学教材読解と第2言語習得の関係を探る

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~n_takayk/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 英語教育における英語文学教材の指導法の研究

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/uploaded/attachment/7865.pdf

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 県立広島大学トップページ:県大リサーチNow!

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi