• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鹿児島県の「共通語指導」を通してみる引揚げ児童の戦後社会との接続

研究課題

研究課題/領域番号 15K16821
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関東京大学 (2017)
東京外国語大学 (2015-2016)

研究代表者

高嶋 朋子  東京大学, 大学院情報学環, 特任助教 (60600442)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード引揚 / 共通語 / 鹿児島 / 引揚げ
研究成果の概要

外地各地から鹿児島へ引揚げた学齢期の子どもたちは日常で共通語を使っており、鹿児島方言は彼らの理解できることばではなかった。彼らは、共通語指導が展開されていてもなお方言によるコミュニケーションが強固だった地域社会において、異質な存在である自分たちを認識し、方言と折り合いをつけていくことで戦後の地域社会に接続していこうとした。
なお、引揚げ児童たちが小学校に通っていた1950年代当時、鹿児島県の学校において共通語指導が熱心に展開されたことは先行研究でも指摘されてきた。ただし、実態としては特定の教員やグループに依存する形で進められており、必ずしも全県としての組織的活動が成立していたとは言い難い。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] <翻刻>『切れ切れ乃思ひ出 在台湾』 師玉厚2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子
    • 雑誌名

      日本語・日本学研究

      巻: Vol.8 ページ: 198-165

    • NAID

      120006467593

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 翻刻 師玉厚『切れぎれ乃思ひ出 在台湾』2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子
    • 雑誌名

      奄美・南西諸島史研究会報告

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 昭和30年代における名瀬地区での話しことば指導について2016

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42 ページ: 131-142

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 『師玉厚日記』翻刻作業から2017

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子
    • 学会等名
      奄美・南島史研究報告会
    • 発表場所
      東京都府中市 東京外国語大学
    • 年月日
      2017-03-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 引揚者の経験から見ることばの紐帯について2015

    • 著者名/発表者名
      高嶋朋子
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター社会言語部門主催公開研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-06-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi