研究課題
若手研究(B)
従来、日本の古文書の歴史は、律令国家における官文書からの変容過程、私文書である書状が中世において公文書化するという流れで語られてきた。それに対して、本研究では、律令国家の時代(8世紀)における書状の利用実態を明らかにしたうえで、官文書系統の文書と如何なる関係にあったのか、文書利用全体のなかでの位置づけがどのように変容したのかを明らかにした。それによって「官文書から書状へ」ではなく「官文書と書状」の歴史として日本の文書史を構想した。こうした視角は、中世の権力の理解とも密接に関わるものであり、本研究では「太政官」と家(権門)との関係、鎌倉幕府権力の多面性(下知状と御教書・書状)について論じた。
古代と中世と時代別になりがちな研究状況に対して、書状という古文書に注目して古代から中世までの通史的な見通しを示すことは、古代と中世という時代区分を再考する手がかりを提供するとともに、通時代的な議論を活性化させる役割を果たすと考える。現存する中世文書も実際には書状形式の文書が多く、書状の歴史的重要性を明らかにすることは、日本社会における今後の史料保存にも寄与すると思われる。
すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 4件、 招待講演 12件) 図書 (6件)
法制史研究
巻: 67 ページ: 324-330
史学雑誌
巻: 127(6) ページ: 86-95
日本史研究
巻: 667 ページ: 24-48
立教大学日本学研究所年報
巻: 16 ページ: 82-71
120006332680
巻: 66
史苑
巻: 76 号: 2 ページ: 276-225
10.14992/00012094
120005753392
http://id.nii.ac.jp/1062/00012094/
巻: 14/15 ページ: 13-14
10.14992/00012433
120005848894
http://id.nii.ac.jp/1062/00012433/