研究課題/領域番号 |
15K16838
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 東北大学 (2018) 東京大学 (2016-2017) 国立歴史民俗博物館 (2015) |
研究代表者 |
藤方 博之 東北大学, 東北アジア研究センター, 助教 (40727674)
|
研究協力者 |
野尻 泰弘
戸石 七生
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 近世近代移行期 / 家族史 / 家 / 武家社会論 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、佐倉藩堀田家家臣の4家を対象とし、史料整理を行ったうえで、各家が近世・近代移行期をどのように経験したかを分析し、当該期の「家」の実像を追究することである。 研究期間を経て、主要な調査対象であった4家の史料整理を完了させ、うち1家については目録と調査報告書を兼ねた冊子を刊行した。このほか、藩主・堀田家、4家以外の家臣の家、支配を受ける村側の史料の調査を継続的に行い、論文2本、図書2件などの研究成果を公表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果が有する学術的意義は、まず史料整理によって公開に向けた基盤整備を進めたことである。結果的に、佐倉藩堀田家家臣4家をはじめ、村方の3文書群(他大学の調査への協力事例を含む)の目録を作成した。また、限られた事例ではあるが、史料調査に立脚した分析を進め、近世後期から近代に至る武士(士族)の個別の家内部の実態や、戊辰戦争時の家臣団の動向について、一定の新たな知見を提示した。 史料公開は、関心ある市民も対象であり、報告者による基盤整備は社会的意義をも有すると考える。また、史料集の刊行は、原文書にアクセスしづらい市民にとって、より簡便なアクセス手段を提供した意義があるといえる。
|