研究課題/領域番号 |
15K16842
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
守友 隆 北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (60610847)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 対馬藩宗家 / 対外事件情報 / 風説書 / 風聞帳 / 文化度通信使 / 「唐船」打ち払い / 小倉藩 / 対馬宗家 / 風聞 / 情報ネットワーク / 対馬藩田代領 / 尊王攘夷 / 清・朝鮮 / 朝鮮通信使 / 小倉藩小笠原家 / 小笠原文庫 / 大韓民国国史編纂委員会 / 対馬 / 三都・長崎以外の蔵屋敷 / 御用達 |
研究成果の概要 |
幕末・明治維新期、事件情報に限定してその情報の流れを対馬宗家文書から追跡した。その結果、対馬藩の出先機関である釜山の倭館にいる通詞から館守経由で、対馬府中藩庁の家老や大目付に事件情報が伝達されていることが確認できた。その情報は、幕府や明治新政府に上申された事例もあるが、対馬藩は積極的に情報を上申していないという結論に至った。その一方で、藩内では国元と江戸の家老間で多くの対外事件情報がやりとりされていた。ただ、対馬口から流入する清・朝鮮情報は、対馬藩を介して九州諸藩などに流通した事例は現在のところ見いだせていない。島津斉彬や伊達宗城が対馬藩主に書状で対馬口の情報を求めたことを確認できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
幕末維新期の研究においては薩長土肥といった、いわゆる「雄藩」が注目されがちだが、本研究では、離島で米の生産量が高くない対馬藩が、朝鮮貿易だけでなく中国・朝鮮情報で存在感を発揮したことを確認できた。対馬藩宗家は、長州藩と姻戚関係、「対長同盟」を結び、また広島藩浅野家、佐賀藩鍋島家から藩主正室を迎えた。それは、対馬藩の対外情報資源によるものではないかと考えている。幕末維新期、藩論が二転三転した対馬藩だが、中央政権(幕府・明治新政府)からそれなりの信頼を得たのは対馬藩の情報の力であった。そうした事実を対馬宗家史料から紹介した。
|