• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代ドイツ社会における細菌学説の拡散と変容―衛生博覧会運動を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 15K16855
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ史・アメリカ史
研究機関筑波大学

研究代表者

村上 宏昭  筑波大学, 人文社会系, 助教 (70706952)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード公衆衛生 / 衛生博覧会 / 細菌学 / 衛生啓蒙運動
研究成果の概要

本研究では衛生博覧会という展示イベントを中心に据えて、細菌学理論が社会に向けて発信されていくプロセスを分析した。その成果として、たとえば「衛生のアミューズメントパーク:ドレスデン国際衛生博覧会(1911年)の啓蒙戦略」(『歴史人類』第44号、2016年)では、専門知の啓蒙装置としての衛生博覧会においては、病気の患部を視覚的に再現するにとどまらず、来場者が実際にオブジェを操作して身体臓器等の動きをリアルに再現するという、体験型・遊戯型のオブジェも設置されていたことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、細菌学的知の普及回路の一端を明らかにできた点が挙げられる。従来の公衆衛生史研究は、科学者共同体内部での細菌学理論の確立か、当該理論に基づく公衆衛生政策の諸相を語るかのいずれかであり、その社会的普及過程は等閑視されてきた。それに対し本研究は、その普及過程を再構成する視座を提示できたと思われる。
社会的意義としては、科学的知が社会全体で共有されるメカニズムの一端を提示できた点にある。放射性物質をめぐる言説のように、現代は科学の言語であらゆる現象を語る時代である。専門知の社会的普及を分析する本研究は、そうした時代における科学と社会の関係性を顧みる一助となりうる。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 髙橋秀寿『時間/空間の戦後ドイツ史:いかに「ひとつの国民」は形成されたのか』ミネルヴァ書房2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 雑誌名

      史境

      巻: 76 ページ: 76-82

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヴィルヘルム期ドイツの反結核啓蒙運動:ドイツ結核撲滅中央委員会を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 39 ページ: 91-108

    • NAID

      120006452144

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツの過少人口恐怖とスラヴの洪水:大戦間期の不安と憧憬2017

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 雑誌名

      社会文化史学

      巻: 60

    • NAID

      40021252723

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 衛生のアミューズメントパーク:ドレスデン国際衛生博覧会(1911年)の啓蒙戦略2016

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 44 ページ: 81-105

    • NAID

      120006309444

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The Conflict of Narratives about the Front Experience in the Weimar Republic: War Literatures and the Problem of Generations2015

    • 著者名/発表者名
      Murakami Hiroaki
    • 雑誌名

      Lars Klein, Martin Tamcke (eds.), Imagining Europe: Memory, Visions, and Counter-Narratives, Goettingen

      巻: 1 ページ: 25-43

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 結核展覧会と市民の美徳2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 学会等名
      第68回日本西洋史学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ヴィルヘルム期ドイツの反結核啓蒙運動2018

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 学会等名
      社会文化史学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 合評会:辻英史・川越修編著『歴史のなかの社会国家:20世紀ドイツの経験』山川出版社、2016年。2016

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 学会等名
      ドイツ現代史研究会
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都・京都府・京都市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 伊藤純郎・山澤学編著『破壊と再生の歴史・人類学:自然・災害・戦争の記憶から学ぶ』2016

    • 著者名/発表者名
      村上宏昭
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      筑波大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi