• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先史時代における太平洋西部島嶼地域の貝類利用の復元研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16873
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関熊本大学

研究代表者

山野 ケン陽次郎  熊本大学, 埋蔵文化財調査センター, 助教 (10711997)

研究協力者 Olmo Richard. K.  
片岡 修  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード考古学 / 太平洋西部 / 先史時代 / 貝製品 / 貝類 / 琉球列島 / マリアナ諸島 / フィリピン / ミクロネシア / 製作技術 / ラッテ期 / 先ラッテ期 / 貝類利用 / 組成 / 貝種 / 太平洋西部島嶼地域 / グアム島
研究成果の概要

本研究は、先史時代における太平洋西部島嶼地域の貝類利用の内容やその変化を明らかにし、各地域の独自性と共通性を明確にすることで「島嶼地域」における人類の移動や交流、先史文化の境界線を物質文化から新たな視点で捉えなおすことを目的とした。琉球列島では縄文時代後晩期の貝製装飾品を分析し、製作技術の導入と、沖縄諸島から奄美諸島への装飾文化の伝播を示唆した。6~9世紀頃の琉球列島で盛行した広田上層式貝符を分析し、型式変化を示し、出自と画期に言及した。琉球列島、フィリピン、マリアナ諸島の貝製品を集成した。その組成を比較し、共通性と相違性を明らかにすることで、今後の研究の基礎とした。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 琉球列島における縄文時代後晩期の貝製品と製作技術2017

    • 著者名/発表者名
      山野ケン陽次郎
    • 雑誌名

      鹿児島考古

      巻: 第47号 ページ: 25-34

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球列島における縄文時代後晩期の貝製品と製作技術2016

    • 著者名/発表者名
      山野ケン陽次郎
    • 雑誌名

      第7回 沖縄考古学会・鹿児島県考古学会合同学会研究発表会資料集

      巻: - ページ: 35-44

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古墳時代にける琉球列島との貝交易2015

    • 著者名/発表者名
      山野ケン陽次郎
    • 雑誌名

      シンポジウム「横瀬古墳とヤマト王権のつながり」~日本列島南端の海上交流の歴史

      巻: 1 ページ: 40-45

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 兼久式土器に共伴する貝製品の年代と変遷2016

    • 著者名/発表者名
      山野ケン陽次郎
    • 学会等名
      第8回奄美考古学会
    • 発表場所
      奄美市立奄美博物館
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 琉球列島における縄文時代後晩期の貝製品と製作技術2016

    • 著者名/発表者名
      山野ケン陽次郎
    • 学会等名
      第7回沖縄考古学会・鹿児島県考古学会合同学会
    • 発表場所
      鹿児島県立埋蔵文化財センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi