研究課題/領域番号 |
15K16875
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 東北芸術工科大学 |
研究代表者 |
長井 謙治 東北芸術工科大学, 芸術学部, 准教授 (20647028)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 縄文時代草創期 / モンゴロイド / 石器製作技術 / 洞窟/岩陰遺跡 / 更新世/完新世移行期 / 更新世/完新世移行期 / 日向洞窟遺跡 / 人類大移動 / 更新世・完新世 / 中期旧石器時代 / 更新世/完新世 / 実験考古学 / 人類移住 / 石器文化伝統 / 岩陰遺跡 |
研究成果の概要 |
本研究は更新世・完新世におけるモンゴロイドの東アジア規模でみた移住・拡散の問題について、実験考古学的な視点を加味した考古資料の比較を通して、極東アジア人類社会の歴史的動態を相対化することを目的とした。文献収集と現地調査を経て、人類大移動期における更新世・完新世の洞穴・低湿地遺跡を対象とした総合的な考古学的調査を実施した。本研究により、縄文時代草創期に遡る複数の文化層と居住遺構、および斜行剥離型の小型尖頭器の年代学的位置づけを明確なものとし、完新世初頭の気候変動と対応する人類居住様式の理解を深めた。更新世・完新世にわたる2つの人類大移動期に焦点を当てた構造変動にアプローチした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により更新世・完新世におけるモンゴロイドの北米大陸への移住問題にかかわる考古学的・自然科学的データが得られた。完新世初頭における北方への人類移動の軌跡を物語る斜行剥離伝統を文献と野外調査により跡付けることにより、東北南部における新証拠を突き止め、更には沿岸移住仮説に有力な証拠となる完新世初頭の湖岸環境に適応した人類行動を明らかにした意義は大きい。本研究により、山形県高畠町・大谷地大湿地帯を取り巻く縄文時代草創期の遺跡群の総合的調査が、日本列島のみならず東アジアに進出した人類の環境適応モデルを構築するための格好のフィールドであることを確定づけた。
|