• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エジプト先王朝時代の穿孔技術に関する実験考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16877
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関金沢大学

研究代表者

長屋 憲慶  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (60647098)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエジプト / 初期国家形成期 / 威信材 / 穿孔技術 / 石製品(ビーズ、容器) / 石器使用痕観察 / 穿孔実験 / 支配者と職人 / 石製ドリル / 石の穴あけ / ビーズ / 石製容器 / エジプト先王朝時代 / ヒエラコンポリス / 石器研究 / 実験考古学 / ヒエラコンポリス遺跡 / ビーズ穴あけ方法 / 石製容器穿孔法 / SEM観察 / フリント製穿孔器 / 石器使用痕の観察
研究成果の概要

紀元前4千年紀後半、初期国家形成期のエジプトでは、種々の石製品が支配者の社会的地位を表象するアイテムとして製作された。これらの製作において、穿孔(穴あけ)は職人にとって不可欠な技術であった。本研究はこの中で、ビーズと石製容器の製作技法の詳細を石器使用痕観察と穿孔実験から明らかにした。
重要な点として、当時の職人は高い技術を有していただけではなく、彼らの雇い主(支配者)の要請に応えるために極めて効率的な製作技法・作業工程を編み出していた。つまり、王朝時代にみられるファラオの豪華な品々の源流は、先行するこの時代の支配者と職人の相互作用により達成された技術開発に求められる。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Revival of Lithic Technology in Badia: New Insights from the Pre-Pottery Neolithic B Outpost of Wadi Abu Tulayha, Southern Jordan2018

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, K. and Fujii, S
    • 雑誌名

      Proceedings of 10th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East

      巻: 10 ページ: 33-43

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental Studies on Perforation Technology with Micro-drills during the Predynastic Period2017

    • 著者名/発表者名
      NAGAYA, K.
    • 雑誌名

      Egypt at its origins

      巻: 5 ページ: 697-712

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] From Animal-Shaped to Ripple-Flaked: Bifacial Lithic Production in Transition2017

    • 著者名/発表者名
      NAGAYA, K
    • 雑誌名

      Nekhen News

      巻: 29 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ファラオ・ブランド」の誕生とエジプトの国家形成ー石製容器精算システムの検討からー2017

    • 著者名/発表者名
      竹野内恵太、長屋憲慶
    • 雑誌名

      『考古学から捉える社会変化ーモノづくりと専業化ー発表要旨集』

      巻: - ページ: 13-18

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] More Piercing Insights2016

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, K
    • 雑誌名

      Nekhen News

      巻: 28 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] エジプト文明形成期のモノづくりー波状剥取ナイフ複製実験からの考察ー2016

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 雑誌名

      日本西アジア考古学会第21回総会・大会要旨集

      巻: - ページ: 86-86

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] エジプト先王朝時代ネケンにおける石製容器の穿孔法 -石器使用痕観察と穿孔実験からの推定-2016

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 雑誌名

      エジプト学研究

      巻: 22 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ドリル使用痕の観察と製作実験による エジプト先王朝時代の石製容器製作法の推定2015

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 雑誌名

      日本西アジア考古学会第20回総会・大会要旨集

      巻: 20 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Drilling Stone Vessels at Nekhen2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Nagaya
    • 雑誌名

      Nekhen News

      巻: 27 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [学会発表] エジプト先王朝時代の紅玉髄製ビーズ穿孔法について-ヒエラコンポリス 遺跡出土資料の観察から-2017

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Experimental Study on Stone Vessel Drilling Method at Nekhen, Hierakonpolis2017

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, K
    • 学会等名
      Egypt at its Origins 6
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ファラオ・ブランド」の誕生とエジプトの国家形成ー石製容器精算システムの検討からー2017

    • 著者名/発表者名
      竹野内恵太、長屋憲慶
    • 学会等名
      早稲田大学西アジア考古学勉強会創設25周年記念シンポジウム「考古学から捉える社会変化ーモノづくりと専業化ー」
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Arrowhead Manufacturing Technology in the PPNB Jafr Basin, Southern Jordan.2016

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, K.
    • 学会等名
      8th International conference on PPN Chipped and Ground Stone Industries of the Near East
    • 発表場所
      Nicosia (Cyprus)
    • 年月日
      2016-11-23
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エジプト文明形成期のモノづくりー波状剥取ナイフ複製実験からの考察ー2016

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第21回大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都豊島区)
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Negative Correlation between Lithic Production Technology and Subsistence Strategy: New Insights from the Pre-Pottery Neolithic B Outpost of Wadi Abu Tulayha, Southern Jordan2016

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, K. and Fujii, S.
    • 学会等名
      10th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East
    • 発表場所
      Vienna (Austria)
    • 年月日
      2016-04-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 稀少石器の消長にみるエジプト文明形成期のエリート層2016

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 学会等名
      権力の誕生 -儀礼・祭祀からみる古代文明形成の考古学的アプローチ-(早稲田大学総合人文科学研究センター研究部門 「社会の複雑化・階層化の史的パースペクティブ」主催シンポジウム)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-02-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドリル使用痕の観察と製作実験による エジプト先王朝時代の石製容器製作法の推定2015

    • 著者名/発表者名
      長屋憲慶
    • 学会等名
      日本西アジア考古学会第20回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi