研究課題/領域番号 |
15K16877
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
長屋 憲慶 金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (60647098)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | エジプト / 初期国家形成期 / 威信材 / 穿孔技術 / 石製品(ビーズ、容器) / 石器使用痕観察 / 穿孔実験 / 支配者と職人 / 石製ドリル / 石の穴あけ / ビーズ / 石製容器 / エジプト先王朝時代 / ヒエラコンポリス / 石器研究 / 実験考古学 / ヒエラコンポリス遺跡 / ビーズ穴あけ方法 / 石製容器穿孔法 / SEM観察 / フリント製穿孔器 / 石器使用痕の観察 |
研究成果の概要 |
紀元前4千年紀後半、初期国家形成期のエジプトでは、種々の石製品が支配者の社会的地位を表象するアイテムとして製作された。これらの製作において、穿孔(穴あけ)は職人にとって不可欠な技術であった。本研究はこの中で、ビーズと石製容器の製作技法の詳細を石器使用痕観察と穿孔実験から明らかにした。 重要な点として、当時の職人は高い技術を有していただけではなく、彼らの雇い主(支配者)の要請に応えるために極めて効率的な製作技法・作業工程を編み出していた。つまり、王朝時代にみられるファラオの豪華な品々の源流は、先行するこの時代の支配者と職人の相互作用により達成された技術開発に求められる。
|