• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

功績概念の再検討を通じた応報刑論の擁護とその含意の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K16913
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎法学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

米村 幸太郎  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (00585185)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード正義論 / 功績 / リベラリズム / フェアプレイ / 卓越主義 / 政治的リベラリズム / リベラル卓越主義 / 応報主義 / 刑罰 / 応報刑論 / 分配的正義 / 応報的正義 / 基礎法学
研究成果の概要

「あの人のやったことは賞賛に値する」のような「~に値する」の概念を、道徳哲学では「功績(desert)」と呼ぶ。本研究では、この「値する」の概念、すなわち功績概念の分析と、正義の理論にとってのその位置づけを検討することで、刑罰に関する応報主義の立場が正当化できるかを考えようとした。正義の理論において功績概念が役割を果たすことを否定する議論もあるが、本研究ではその立場に反対し、少なくとも匡正的正義の分野では功績を基底にした議論が成り立つ余地があり、それは刑罰を公正さの観点から正当化するフェアプレイ論の一種となると論じた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、以下の点で学術的特色と独創性を有すると考えられる。①功績概念の分析と理論的位置づけ:管見の限り少なくともロールズ以降の論争を押さえた研究は国内には存在しなかった。この点で本研究は功績についての国内初の本格的研究として特色を有する。②また、分析法理学の知見を参照した刑罰基礎論への寄与という点でも一定の学術的意義を有する。
また、功績基底的な応報主義がフェアプレイ論の一種として理解できるという本研究の立場は、応報主義が馬鹿げた立場ではなく、リベラルな立場にとっても真剣な 理論的検討に耐えうる立場として構築しうることを意味しており、その点で意義を持つ。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 自由と卓越の隘路:リベラル卓越主義の検討2018

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 雑誌名

      横浜法学

      巻: 26 号: 3 ページ: 141-171

    • DOI

      10.18880/00011720

    • NAID

      120006457002

    • URL

      https://ynu.repo.nii.ac.jp/records/9048

    • 年月日
      2018-03-25
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2つのパターナリズムと中立性2017

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 雑誌名

      法と哲学

      巻: 3 ページ: 1-32

    • NAID

      40022674361

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロールズにおける功績の非対称性問題2015

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 雑誌名

      横浜法学

      巻: 24 ページ: 197-220

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Reviving Neutrality and Its Implication / Reviving Neutrality and Its Implication2019

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEMURA
    • 学会等名
      The 29th IVR World Congress
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 芸術や宗教に対して中立的であるとはどういうことか? :KramerとLabordeの議論を検討する2019

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 学会等名
      東京法哲学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 定年後のシニアの処遇低下はどこまで許されるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 学会等名
      「まだ出来る人」の隙間時間活用シンポジウム―人生100年時代のシニア雇用における課題と展望―
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Reviving Neutrality and Its Implication2018

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEMURA
    • 学会等名
      The 1st IVR Japan International Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Political Liberalism and Immigration2017

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Yonemura
    • 学会等名
      XXVIII World Congress of the International Association for the Philosophy of Law and Social Philosophy
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Political Liberalism and the Exclusion Problem2016

    • 著者名/発表者名
      Kotaro YONEMURA
    • 学会等名
      Workshop on Happiness, Well-being and Unrest
    • 発表場所
      Yokohama National University
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「功績(desert)」概念と応報2015

    • 著者名/発表者名
      米村幸太郎
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 発表場所
      沖縄県立自治会館
    • 年月日
      2015-11-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi