• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集合的利益・拡散的利益を巡る法制度設計―消費者・環境・情報法制の架橋

研究課題

研究課題/領域番号 15K16916
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 公法学
研究機関千葉大学

研究代表者

横田 明美  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60713469)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード行政法 / 行政規制 / 消費者法 / 環境法 / AI利活用 / 情報法 / 執行の欠缺 / 制度設計論 / AIと法 / リスク / 行政によるAI利用 / AI / ロボット法 / 団体訴訟
研究成果の概要

この研究では、特定の個人を超えて帰属する拡散的利益について、消費者法・環境法・情報法の三分野を横断する課題の発見と、それに対応するための法制度設計を考察し、法がうまく機能しない「執行の欠缺」が生じないようにすることが目指された。
その成果として、情報法制における消費者団体や行政の役割と課題が明らかになったほか、3分野を横断する課題としてAI・ロボットを利活用する社会におけるリスクが浮上した。そこで、それらのリスクに対して対処するための方策として、順応的リスク管理の考え方が参考になること、それを実現するための行政規制の在り方、さらに行政側がこの変化に対応するための課題を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、消費者法・環境法・情報法の3つの分野における、個人を超えた利益についてどのようにそれらが保護され、実現されるかを法制度設計の観点から研究したものである。ロボット・AIの利活用が進展する社会において、これらの3つの法分野が用いてきた、消費者団体と行政の関係や順応的リスク管理がどのように行政規制の在り方に反映されるべきか、また、行政機関自身が利活用する場合にどのような問題が起こるのかを考察した。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 行政によるAIの利活用と行政法学の課題2019

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      自治実務セミナー

      巻: 2019年1月 ページ: 9-13

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] AI・ロボット法の消費者問題2017

    • 著者名/発表者名
      和知 雅樹、新保 史生 、木村 嘉子、 横田 明美
    • 雑誌名

      情報ネットワーク・ローレビュー. 講演録編

      巻: 16

    • NAID

      40021401965

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 個人情報の性質に応じた保護と本人による「関与」 : 自己情報コントロール権の議論を踏まえて2017

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 35 ページ: 39-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] AI・ロボット社会の進展に伴うリスクに対する環境法政策の応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 雑誌名

      環境法研究

      巻: 7 ページ: 71-88

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] How to make Interaction between General AI principles and particular social systems2019

    • 著者名/発表者名
      Akemi YOKOTA
    • 学会等名
      RIKEN WORKSHOP ON UTILIZATION OF ADVANCED TECHNOLOGY, ARTIFICIAL INTELLIGENCE AND LAW 2
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 行政によるAI利活用に伴う行政法上の課題2018

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] AI Guidelines and Principles on R&D and Utilization2018

    • 著者名/発表者名
      Akemi YOKOTA
    • 学会等名
      Artificial Intelligence ; International Research and Applications: 1st Japanese-German-French DWIH Symposium 21 Nov 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] AI・ロボット社会の進展と行政規制~情報を巡る規律の拡大と深化・試論2017

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      パーソナルデータの保護と利活用に関する法分野横断的研究会第13回
    • 発表場所
      東京大学法学政治学研究科法3号棟
    • 年月日
      2017-02-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] AI・ロボット社会の進展に伴うリスクに対する環境法政策の応用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      環境法政策学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットと消費者保護 行政法の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会
    • 発表場所
      明治大学(東京都中野区)
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツにおけるデータ保護団体訴訟法案の動向2015

    • 著者名/発表者名
      横田明美
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
    • 年月日
      2015-11-29
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] ロボット・AIと法2018

    • 著者名/発表者名
      弥永 真生、宍戸 常寿
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641125964
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 「ロボットと消費者保護 行政法の視点から」を報告しました

    • URL

      http://akmykt.net/161112robot/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi