• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

財の処分禁止条項に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K16950
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関東北大学

研究代表者

石綿 はる美  東北大学, 法学研究科, 准教授 (10547821)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード民法 / 相続法 / 譲渡禁止 / 遺贈 / フランス法 / 相続 / 所有権 / 譲渡制限 / フランス民法 / 遺言 / 処分権
研究成果の概要

財産の譲渡の際に、譲渡人は譲受人に対して、処分権の行使を制限するような義務を課すことができるのか、課すことができるとして限界はないのかという点について、フランス法の制度を研究し、比較法研究から示唆を得ることを通じて検討を行った。具体的には、原則としては終身で譲渡禁止義務を課すことは認められず、仮にそのような義務を課すことが認められるとすれば、そのことを正当化するような目的が必要であるということである。
また、2018年に成立した日本の改正相続法で新設された配偶者居住権についても研究を行い、配偶者居住権の譲渡が禁止されている点と、その正当化理由についての検討も行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

財産の譲渡の際に、譲渡人は、譲受人となる新たな所有権者の処分権の行使を制限するような義務を課すことができるのだろうか。仮にできるとしても、自由に譲受人の処分権の行使を制限することができるわけではなく、何らかの限界が存在するのではないかという2つの問を明らかにすることは、学術的には、負担付遺贈・負担付贈与としてどのようなものが認められるのか、日本民法の相続法においてその有効性が必ずしも明確ではなかった、「後継ぎ遺贈」の有効性を明らかにすることに通じる。
さらに、本研究を通じて、今後、利用が増加すると考えられる遺言においてどのようなことを行うことができるのかということを明らかにする。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 物上保証行為と親権者の法定代理権濫用(最判平成4年12月10日民集46巻9号2727頁)2018

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト(民法判例百選Ⅲ〔第2版〕)

      巻: 239 ページ: 100-101

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 民法178条の引渡し(最判昭和30年6月2日民集9巻7号855頁)2018

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト(民法判例百選Ⅰ〔第8版〕)

      巻: 237 ページ: 130-131

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「家族」の呼称としての氏と婚姻の効力としての夫婦同氏 : 民法の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 18 ページ: 79-85

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 家族資産の移転と公序2015

    • 著者名/発表者名
      ビシュロン・フレデリック(石綿はる美訳)
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 87巻11号 ページ: 88-96

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 相続法改正を考える―配偶者居住権を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 学会等名
      日本台湾法学研究会主催・第5回日台法学研究シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 短期居住権・配偶者居住権2019

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 学会等名
      有斐閣法律講演会2019:新しい「民法(相続法)」を学ぶ
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Can we protect “wife” in new inheritance law? -A movement of inheritance law reform in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      ISHIWATA Harumi
    • 学会等名
      BAJS(British Association for Japanese Studies) Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Le mouvement en faveur de la reforme du droit des successions au Japon -Le conjoint dans la succession-2018

    • 著者名/発表者名
      Harumi ISHIWATA
    • 学会等名
      seminaire japon contemporain: droit et famille
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Le mouvement de la reforme du droit des successions au Japon2017

    • 著者名/発表者名
      Harumi Ishiwata
    • 学会等名
      Une demi-journee d'etudes sur la "Transmission au sein de la famille"
    • 発表場所
      INALCO, Paris, France
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 水野紀子編『相続法の立法的課題』「受遺者の処分権行使の制限―負担付遺贈の一考察」2016

    • 著者名/発表者名
      石綿はる美
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi