• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物的担保制度における過剰をめぐる法理の考察

研究課題

研究課題/領域番号 15K16952
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関千葉大学

研究代表者

大澤 慎太郎  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (90515248)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード物的担保制度 / 人的担保制度(保証) / 過剰(過大) / 危険防止義務(警告義務) / 強行法と任意法 / 倒産処理法制 / 比例原則 / 物的担保 / 保証 / 過剰 / 経営者保証に関するガイドライン / ソフト・ロー / 身元保証サービス / 比例 / 警告義務 / 信義則 / 倒産処理 / 民事執行 / 一般法理 / 民法 / フランス法
研究成果の概要

物上保証人などの物的担保の提供者は、その責任が限定されていることや精算がなされること等を理由に、過剰な責任からの保護という議論の対象にはなりにくい。しかし、担保目的物が、唯一の重要な財産である場合等には、例え清算金が支払われたとしても、その重要な財産を失うという事実自体においては保証人と過酷さは変わらない時もある。それゆえ、保証人と同じく過剰な責任からの保護が求められて良いのではないかという視点から、本研究は、物的担保における過剰を規律する法理を模索することを目的とし、結論として、物的担保制度のみならず担保制度全体を規律する最適な法理として「危険防止義務(警告義務)」を提案するものである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

責任が担保目的物に限定される物的担保制度につき、過剰という視点から担保提供者の保護について考察する本研究は、テーマ自体に学術上の新規性がある。ここには、担保の“取り過ぎ”による不経済への解消と、担保提供者の資力状況に比して“過剰”と評価しうる責任の制限という2つの視点が含まれる。本研究は、このうち特に後者について、“過剰”に関する特徴的な規律をもつフランス法を参照しつつ、(担保)契約締結時の合意のあり方に着目し、危険防止義務(警告義務)を提案する。合意レベルの規律に注目することにより、物的担保のみならず、人的担保も含んだ担保制度全体を広く規律することが可能となる点に、特に積極的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 免責許可決定の効力を受けた債権を被担保債権とする抵当権の設定者たる債務者は民法396条の適用を受けるか(民法167条2項による抵当権単独の消滅時効を援用できるか)(判批:最2小判平成30年2月23日民集72巻1号1頁)2018

    • 著者名/発表者名
      大澤慎太郎
    • 雑誌名

      民事判例

      巻: 17(2018年前期) ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 身元保証サービスと消費者保護2017

    • 著者名/発表者名
      大澤慎太郎
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 37 ページ: 13-21

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保証人の保護に関する一考察ーフランス法におけるその規律の構造を素材として2017

    • 著者名/発表者名
      大澤慎太郎
    • 雑誌名

      私法

      巻: 79号

    • NAID

      130008020142

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] グローバル化時代の大陸法と契約法2016

    • 著者名/発表者名
      ハンス=ペーター・ベネール(大澤慎太郎訳)
    • 雑誌名

      慶應法学

      巻: 35号 ページ: 253-278

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 保証人の保護に関する一考察ーフランス法におけるその規律の構造を素材として2016

    • 著者名/発表者名
      大澤慎太郎
    • 学会等名
      日本私法学会第80回大会
    • 発表場所
      東京大学法学部
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 道垣内弘人=片山直也=山口斉昭=青木則幸編『社会の発展と民法学(近江幸治先生古稀記念論文集)下巻』(分担部分:「担保保存義務の意義と特約の交錯」)2019

    • 著者名/発表者名
      山城一真、大澤慎太郎、山口明、川地宏行、北居功、金路倫、原田昌和、鳥谷部茂、大窪誠、藤井俊二、一木孝之、平野裕之、都筑満雄、カライスコス・アントニオス、宮田浩史、藤原正則、松原哲、寺沢知子、山口斉昭、前田陽一、大塚直、前田泰、西口元、三浦正広
    • 総ページ数
      832
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327262
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 近江幸治=椿寿夫編著『強行法・任意法の研究』(分担部分:「保証規定と強行法性」)2018

    • 著者名/発表者名
      近江幸治、椿寿夫、椿久美子、青木則幸、中山知己、川地宏行、中舎寛樹、西島良尚、藤田寿夫、大澤慎太郎、長谷川貞之、深川裕佳、山口斉昭、稲田和也、後藤元伸、髙井章光、前田泰、芦野訓和、馬場圭太、藤原正則、カライスコス・アントニオス
    • 総ページ数
      713
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792327217
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi