• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本自動車産業の生産体制再編における総合電機メーカーの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17107
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関茨城大学

研究代表者

牧 良明  茨城大学, 人文社会科学部, 准教授 (00554875)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード電装品 / 自動車 / 電機企業 / 国産化 / 生産システム / サプライヤーシステム / グローバル生産 / 自動車国産化
研究成果の概要

本研究は現在進む自動車の電機化・IoT化を背景に、電機企業が果たすべき主体的役割を考察することであるが、研究期間に中心的に考察したのは第二次世界大戦前の日本における自動車国産化期において、これまで着目されてこなかった電装品生産の担い手であった電機企業が果たした役割についてである。自動三輪車から四輪自動車の生産・開発において、前者は発動機製造や東洋工業が、後者はトヨタ自動車や日産自動車が中心的企業であったが、いずれにおいても電装品に関しては電機企業、とりわけ日立製作所が主体的役割を担っていた。つまり、自動車国産化期においては機械部分と電気部分とが明確に区分けされた分業構造が敷かれていたのである。

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日立製作所による戦前期自動三輪車用電装品供給体制の構築2018

    • 著者名/発表者名
      牧良明
    • 雑誌名

      日本経営学会誌

      巻: 40 号: 0 ページ: 43-54

    • DOI

      10.24472/keieijournal.40.0_43

    • NAID

      130007701814

    • ISSN
      1882-0271, 2424-2055
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 戦時期における日立製作所自動車部品事業2018

    • 著者名/発表者名
      牧良明
    • 学会等名
      日本経営学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 戦前・戦時期における日立製作所自動車部品事業2016

    • 著者名/発表者名
      牧 良明
    • 学会等名
      日本経営学会関東部会
    • 発表場所
      駒沢大学深草キャンパス
    • 年月日
      2016-07-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi