• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーションの普及過程を促進する意味形成とその可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17119
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経営学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

竹岡 志朗  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 特任講師 (70711555)

研究協力者 井上 祐輔  函館大学, 講師
高柳 直弥  豊橋創造大学, 専任講師
高木 修一  大阪市立大学, 大学院経営学研究科
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードイノベーション / 普及 / テキストマイニング / 2要因理論
研究成果の概要

本研究はイノベーションの普及過程で変化するイノベーションに対する意味付けの変化をイノベーションを採用し、受容する消費者の観点から明らかにすることを目的として始めた。これに関してはインターネット上のクチコミ掲示板のデータをテキストマイニングによって分析することで、イノベーションの普及過程の中で消費者の意味づけの次元が変化していくことをとらえることができた。また、これまでの一連の研究成果を広く社会に還元するために書籍を発行し、新商品開発の中で有用と考えられる消費者のクチコミ情報の分析方法の詳細を記述することができた。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 普及過程における商品カテゴリー構成概念の変化2016

    • 著者名/発表者名
      竹岡志朗
    • 雑誌名

      経済経営論集

      巻: 58-1 ページ: 63-79

    • NAID

      110010041262

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 食品の社会問題に対する消費者の購買意思決定からのアプローチ‐消費者行動による市場正常化の不可能性問題‐2016

    • 著者名/発表者名
      竹岡志朗
    • 雑誌名

      経営研究

      巻: 67-2 ページ: 77-96

    • NAID

      120006001704

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] イノベーションの普及過程の可視化-テキストマイニングを用いたクチコミ分析-2016

    • 著者名/発表者名
      竹岡志朗、井上祐輔、髙木修一、高柳直弥
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      日科技連出版社
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi