• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域医療を支えるソーシャル・キャピタル統合型管理会計システムフレームワークの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K17159
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 会計学
研究機関滋賀大学

研究代表者

衣笠 陽子  滋賀大学, 経済学系, 准教授 (40539160)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード医療会計管理 / 医療管理会計 / ソーシャルキャピタル / 多業種連携 / コミュニティケア / 複合体 / プロフェッショナル / ネットワーク / ノットワーキング / アカウンタビリティ
研究実績の概要

【平成27年度】
本研究は医療機関の地域連携など、異なる法人や病院グループが連携する現象を医療管理会計システムに取り込むことを目的としており、文献ベースに基づく調査をもとに、統合型医療管理会計システムのフレームワークの構築を行う作業を実施した。当該医療管理会計システムは医療機関の組織間連携や地域の医療・福祉・介護の連携を対象としたものであり、ソーシャル・キャピタル分析のフレームワークを援用したものである。ソーシャル・キャピタルはネットワークを資源としてとらえた枠組みであり、ソフトパワーや地域力と称されることもある。医療管理会計システムに当要素を取り込むのは本研究が初の試みであり、文献調査をもとに、ソーシャル・キャピタルを医療管理会計システムに取り込む新しいフレームワーク構築の作業を行った。本作業は実際の病院間の組織間連携、および医療・福祉・介護の地域連携を対象とした医療管理会計システムの調査であるケース・スタディのベースとなる仮説の作成であり、概念レベルのフレームワークと、実際の状況を照らし合わせて検討することにより初めて実務的要請にこたえることができると共に学問的整合性を確保することができる。よってケース・スタディの対象となる、医療機関の連携群の実態調査と、医療・福祉・介護の地域連携群の実態調査という、ケース・スタディ実施の段取り作業も行った。

【平成28年度以降】
平成28年度からは、家庭の事情により休業等を取得していたため、概要はなし。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 目標管理と方針管理の同質化と相互補完性2015

    • 著者名/発表者名
      衣笠陽子
    • 雑誌名

      『原価計算研究』(日本原価計算学会学会誌)

      巻: 39

    • NAID

      110009978846

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 上總康行・澤邉紀生編著『次世代管理会計の礎石』2015

    • 著者名/発表者名
      衣笠陽子(目標管理と方針管理の同質化と相互補完性-医療機関におけるアカウンタビリティの共有化と総合管理ー)
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-04-16   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi